兵庫:甲子園の家 電気打合せ
兵庫:甲子園の家
建て方が終了したので、現場へ電気関係の確認へ。
現場がはじまると、現場の進行に合わせて打ち合わせする必要が出てきます。
仕事帰りに現場に寄っていただき、中を順に見学。
ひとつひとつ建物が分かれているので、皆でハシゴを登り降りしながら位置を確認したり、一部変更もありながら、打合せを進めました。
思っていたより建物が大きいということでした。
兵庫:甲子園の家
建て方が終了したので、現場へ電気関係の確認へ。
現場がはじまると、現場の進行に合わせて打ち合わせする必要が出てきます。
仕事帰りに現場に寄っていただき、中を順に見学。
ひとつひとつ建物が分かれているので、皆でハシゴを登り降りしながら位置を確認したり、一部変更もありながら、打合せを進めました。
思っていたより建物が大きいということでした。
兵庫:甲子園の家 上棟しました。
兵庫:甲子園の家 基礎のコンクリート工事がはじまりました。
前面道路に至るまでが、細い道が入り組んでいて、何をするにも一工夫必要な敷地です。
兵庫:甲子園の家 アンカーボルトの施工を確認しています。
コンクリートを打ち込むと見えないところ。
こういった場所の確認を大事にしています。
兵庫:甲子園の家
工事が始まりました。
いままでの敷地のなかでも、なかなか建築が困難な道路状況。
周囲を気にしながらも、工事が順次進んでいきます。
兵庫:甲子園の家
地鎮祭を開催しました。
当初は雨でしたが、地鎮祭中に晴れになるという、面白い展開。
地鎮祭後に近隣挨拶に。
なんとなくほっこりした感じの地域な気がします。
神主さんの話では、このあたりはもともと漁村だったそうです。
兵庫:甲子園の家
外観を検討しています。
沢山の家が連なっているような外観ですが、一つの家です。
建築主の方は2軒目の家ということです。
以前の建物は急ぎすぎて少し満足できなかった部分があったそうです。
じっくり進めたいということで、じわじわと進んでいます。
兵庫:甲子園の家 打合せ用の内観パースです。
居心地良さそうな場所が沢山あります。
パースの壁は現在のところ白ですが、違う方向になりそうです。