お便り

大阪 北摂の平屋

 

Q. ご依頼前と後では、藤原・室建築設計事務所のイメージに違いはありましたか?

建築家は個性が強くご自分の主張を推してくると思っていましたが、強度など専門的な分野以外で、そのようなことはまったくなく、むしろ私たちの希望はほぼ取り入れていただけました。

 

Q. ご依頼の最終的なきめて決め手は、どんな理由ですか?

藤原先生、室先生はじめスタッフ方々の人柄、見たことのない楽しい建物

 

Q. 打合せの雰囲気はいかがでしたか?

打ち合わせの空間は毎回ドキドキワクワクして楽しかったです。全く知らなかった専門的な内容は特に興味深く、こういうことを知らずに生きるのと、知ってからの人生は、物事や街の風景を見る意識が変わりました。

 

Q. この家の気に入っているところはどこですか?

アプローチのスロープ、木製サッシ、建物のシャープなライン、テラスデッキから見る空

 

Q. その他、ご意見ご感想はありますか?

施工例を見ると藤原・室先生の設計はどれも個性的で唯一無二のワクワクする家ばかりでした。せっかくならどこにもない世界にひとつの我が家を作りたくてこちらの建築事務所に依頼しました。打ち合わせはいつも穏やかで、家の完成が待ち遠しい反面、先生方との家づくりが終わってしまうことが寂しくてなりませんでした。もし、また家を建てることがあれば次回は全く違うコンセプトの設計をこちらにお願いすると思います。土地探しから完成まで2年間、とても貴重な時間を過ごしました。本当にありがとうございました。

大阪 中央区の事務所兼住宅

 

Q. 藤原・室 建築設計事務所をどこで知りましたか?

学生の頃インターン先の設計事務所の現場を担当していた大工さんがお勧めしてくれたのが藤原・室建築設計事務所でした。 現場の方から支持される設計事務所は珍しいと思うのですが、デザインだけでないそんな魅力に惹かれて家づくりをお願いしました。

 

Q. はじめの提案を受けて、どのように感じましたか?

ハウスメーカーとは違い、要望をうまく形にしていただき希望が膨らみました。

 

Q. ご依頼の最終的なきめて決め手は、どんな理由ですか?

要望を聞いてくれ、理解した上で提案してくれ、形にしてくれたためです。

 

Q. 打合せの雰囲気はどんな感じでしたか?

柔らかい雰囲気で、要望が言いやすく、細かく要望してしまい気づけば素材がてんこ盛りになってしまいましたが、建物が完成すると各素材や色のバランスが上手く取れていることに感動しました。

 

Q. この家の気に入っているところはどこですか?

都市部に建つ家ですが、外部からの視線と室内からの眺望が絶妙にコントロールされており、カーテンを開けて外を見る時間が多くなりました。季節の移り変わりを感じられるこの家を大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。

 

 

東京 町田の家

建物を建てる場所の具体的なイメージもない中、土地の選定からお付き合いいただきました。

メリットデメリット等ご助言いただき、とても良い土地を選定できました。

また、建物についても、ありきたりなものではなく、コンセプトめいたものをご提案いただきました。

 

詳細を検討する際も、毎回、親身になって寄り添っていただき、イメージを具体化してくださいました。

完成した建物もイメージどおりでした!家の中、どこにいても満足のいく家にしてもらいました。

ありがとうございました!

兵庫 塚口のサンルームの家

長い間、私たちの家造りをして下さりありがとうございました。

毎度の打ち合わせで私達夫婦の想像を遥かに上回るお家を提案して頂きました。毎回胸を躍らせながら帰宅した日々を今でもよく覚えています。

依頼をする前にたくさんのハウスメーカーなどを巡っていましたが、私達夫婦にピンと来るものはありませんでした。

そんな時、友人から建築事務所で建てる事を提案され、多くのHPで施工事例を拝見し、御社の施工事例に一目惚れをし、ご依頼しました。

初回のヒアリング時にサンルームが欲しいという話をしましたが、まさか、そのサンルームが宙に浮いてしまうとは思いも寄りませんでした。

初回提案時から一気に藤原•室建築設計事務所のファンになってしまいました。

実際に建った家は素晴らしく美しく、唯一無二のデザインです。家に帰るのが楽しみになり、これからの生活が楽しみです。

滋賀 野洲の家

 

ハウスメーカーではできない自由な発想、設計でオンリーワンの素晴らしい家づくりができました。

もし今後の人生で2度目の家づくりができるのであればその際も必ず依頼させていただきたいと思います。

建築事務所への依頼がハードル高く感じている方も多いのでは?と思いますが、実際にはまったく緊張感なく

和やかで楽しい家づくりができるので興味ある方は、勇気を出してまずはご相談されてみることをおすすめします!

大阪 柏原の平屋

私たち夫婦のこだわりや細かい要望を汲み取ってくださり、想いが形となっていき、打合せが楽しみでした。

パースでも手持ちの家具や要望した建具など、細かいところまで再現してくださったので、全体のイメージや空間に大きな乖離はなく、思い描いていた家が完成しました。

ちょっとした空間にでも太陽の優しい光が射したときは、眺めているだけで心が和みます。

そんな小さな幸せを感じられる家を設計していただいたことに感謝しています。

 

大阪:平野の家

藤原・室建築設計事務所の皆様

この度は素敵なお家を建てていただき本当に有難うございます。

事務所に訪れてから、この8月でちょうど二年。初めてお会いした時のワクワク感そのままに、いつも

打ち合わせも楽しく、難しいことも‵‵できない”ではなくどうしたらできるかを考えてくださり、

いつも楽しく前向きな気持ちになりました。

いろんな場所に居場所のある楽しいお家をつくっていただいて、今日から家族と新しいお家で

どんな風に過ごそうか、とても楽しみです。今まで以上に人生が豊かになるような気がします。

植栽などまだ 完成していないところもあり、これからもお世話になると思いますが、今後とも

末永いお付き合いの程よろしくお願い申し上げます。本当に有難うございました。

 

兵庫県:姫路の家

私達夫婦の想像をはるかに超える住宅空間をつくって頂き、感激と感謝でいっぱいです。
依頼をする前にHP等で多くの住宅設計の実績を拝見しておりました。
それから事務所にお伺いしてお話を聞き土地探しにも同行して頂きました。
あれこれあった希望に優先順位をつけて絞っていく的確なアドバイスとコンセプトを押さえる明快さ、その冴えた雰囲気とは裏腹に何気ないお話しを柔軟に聞き入れてくださる親近感に魅力を感じました。
芯が通りながらも住む人に寄り添った視点で、一緒に作り上げていく家づくりのイメージができ、この方達ならきっと良いものができると思い、依頼することに決めました。

兵庫姫路建築家住宅設計 (1)

その後の打合せも和やかな雰囲気で笑顔も多く、お会いしてお話しをするのがとても楽しみで私達にとって特別な時間でした。
楽しい家づくりの中でも予算的な制約などから妥協をしないといけないこともありましたが、限られた中でもデザインや空間、住まい方を工夫することでおもしろく他には無い住まいができることを教えて頂きました。

兵庫姫路建築家住宅設計 (2)

景色や時間、季節の変化を楽しむことをコンセプトに建物は大胆な非常に大きな開口があるものをご提案頂きました。 プライバシー面などでは不安な部分もありましたが、それ以上に開口で切り取った景色が素晴らしく、思っていた不安などは小さなことだったと気づかされる程です。

兵庫姫路建築家住宅設計 (3)

また、そのデザインが特徴となり他にありそうで無い、インパクトのある独特な外観になっていることもとても好きな部分です。
シンプルなデザインの仕方一つで、これ程に毎日の生活に穏やかさと力を与えてくれるものなのだと感心しています。 工事の過程では外壁を自分達で塗装し、その時は正直心が折れそうになる程しんどい思いもしましたが、今となっては色々な思いの詰まった愛着のある大切な家に暮らしていることに幸せを感じています。

兵庫姫路建築家住宅設計

とてもワクワクする毎日で、妻も、早く帰りたくなる居心地のいい理想の家が実現して日々にこやかに嬉しそうで大満足しています。
藤原さん室さんはじめスタッフの皆様に家づくりを通して出会えて本当に良かったです。
竣工し嬉しい気持ちとともにお打ち合わせが終わり寂しい気持ちもありますが私、妻共々これからもこのご縁を大切にしていきたいと思っています。

兵庫姫路建築家住宅設計 (4)

お客様の住まいのインスタグラム

https://www.instagram.com/olney.03/

姫路の家住まいのコラム

建築主さんの住まいのコラム

https://mukuri.themedia.jp/posts/categories/3605862

大阪府:箕面南の家

  初めて藤原・室建築設計事務所を知ったのは、ネットで設計会社を検索していた際に、事務所が実家の近くにある事を知ったことがきっかけでした。当初は、少々攻めた見た目が目立ちすぎるかと思い、相談に行く候補には考えていなかったのが正直なところです。しかし、いろいろとハウスメーカーや工務店、設計事務所などへ、相談や見学会に行くにつれ、せっかく建てるのであれば面白い家にしたいと思うようになり、藤原・室建築設計事務所にお願いすることにしました。

事務所にお伺いした際は、攻めた見た目の建物を設計しているとは思えないような、とても穏やかな感じの皆様でした。その後の打ち合わせは、ふわっとした要望を伝えていたため、うまく伝わっているのか、とてもわくわくするような打合せでした。

その中でも、一番わくわくしたのは二種類の提案模型・図面が出てきたときです。どちらの案も、家での過ごし方を想像してもとても面白そうだったため、迷いに迷いましたが、現在の形状でお願いすることとなりました。

 

どのような設備を入れようかとネットやショールームで何度も検討したことが時間も労力もかかったように思います。また、ややこしい土地を購入してしまったばかりに、土地購入から着工までに2年近く待つことになりましたが、一緒に市役所に交渉同行いただくなどして、どうにか着工を早めることができました。いざ建ち始めると思っていたよりもあっという間に時間が経ち、いつの間にか完成していたような気がします。

出来上がる前は小さな土地に建てた家だったため、小さな家に見えるのかと思っていましたが、道から窓が見えないように工夫されたカクカクしたインパクトのある外観のためか、なかなかの存在感のある家になりました。また、CGでは狭そうに見えたダイニングも、雰囲気の良い落ち着いた感じの空間になりました。 

面積的な数字では小さい家ですが、各部屋が繋がっている感じや天井の高さのためか、小さいながらも狭さを感じることがない家になったと思います。特に天井の高さも含めた立体的な広さは図面上ではイメージしづらかったですが、実際は想像より広さを感じることができました。

 

 

出来上がる前は小さな土地に建てた家だったため、小さな家に見えるのかと思っていましたが、道から窓が見えないように工夫されたカクカクしたインパクトのある外観のためか、なかなかの存在感のある家になりました。また、CGでは狭そうに見えたダイニングも、雰囲気の良い落ち着いた感じの空間になりました。 

面積的な数字では小さい家ですが、各部屋が繋がっている感じや天井の高さのためか、小さいながらも狭さを感じることがない家になったと思います。特に天井の高さも含めた立体的な広さは図面上ではイメージしづらかったですが、実際は想像より広さを感じることができました。

 

 

実際に住んでみて、椅子以外に座ってくつろげる場所が多くあり、階段や床、ロフトの入り口などで家族それぞれが自由に過ごすことができるようになりました。また、2階の窓の開放感が素晴らしく、箕面の山がよく見えたり、見たことのないような野鳥が観察できたりと、リビングで過ごす楽しみも増えました。

打ち合わせの機会を何度もいただき、ひとつひとつじっくりと考えながら家づくりを進めることができたことにとても感謝しています。ありがとうございました。

大阪府:Eghit Seasons

 もともと母が畑と園芸をしていた土地(約90坪)が自宅から歩いて約10分の場所にありました。母が80歳を過ぎて、「もうしんどいから、ここの使い道を考えて」と言ったのがすべての始まりです。土地には桜を始め、花桃、椿、つつじ、松など良い樹木、そして立派な石がゴロゴロありました。「路面の駐車場には絶対したくない」。そして家内はピアノの講師、私も趣味でアルトサックスをしておりましたので、遠慮なく演奏ができる場、できれば近所の人たちも利用できる集会所のような小さな家を建てたいと思うようになりました。

「建築・小さい家・平屋」などで検索すると、「藤原・室建築設計事務所」が出てきました。いろんな写真を観て、「ここいいかも」と思うようになりました。事務所が私の母校の近くだったのも親近感が湧きました。

 

数年前に訪れて印象に残ったイタリア・アルベロベッロ地域のツゥルッリの建物、万物のデザインといわれるコンストラクタル法則、防音対策、国産木材、日本一美しいトイレ、ピアノ上のドーム、縁側や全面畳など、幾度も難問をぶつけてようやくカタチが決まりました。

 

しかし内心、軽薄なラブホテルのような建物ができないだろうか、と不安がありました。

それらを払拭してくれたのが、建築工事を担当してくれた工務店さんと、外構造園工事を担当してくれた造園屋さんです。この方々は本物のプロです。

これらの方々とチームを組み、着工から竣工に至るまでとことん妥協無く言い合いました。  

結果、少々予算をオーバーしましたが、私たち自身心から納得できる建物となりました。

大事にしていた樹木や石も残り、母も大満足。建物の登記も住宅ではなく、「集会所」となり、小さな演奏会やライブ、マルシェ、卒業パーティ、ヨガ・フラダンスなど、たくさんの地域イベントが開催されました。1年経った今ではお年寄りから小学生まで、「ムーミンハウス」の愛称で親しんで頂いています。

 

 

 

 

Eight SeasonsのHPはこちらから