建築知識2021年2月号に掲載されました。
建築設計事務所や建築家の方向けの専門誌、建築知識に弊社の設計事例が3つ掲載されました。
内容は窓や壁のディテールとなります。
専門家の方にご覧いただければと思います。
一般の方は見ても楽しめる内容ではないかと。
三田の家
上野芝の家
学園前の店舗兼住宅
建築設計事務所や建築家の方向けの専門誌、建築知識に弊社の設計事例が3つ掲載されました。
内容は窓や壁のディテールとなります。
専門家の方にご覧いただければと思います。
一般の方は見ても楽しめる内容ではないかと。
三田の家
上野芝の家
学園前の店舗兼住宅
福岡で、平屋の住宅計画が進んでいます。
手前に公園があり、解放感のある景色を住宅からどのように見えるとよいかを検討中です。
要望にかなう見え方は、どのようなかたちか。
まだまだ検討はこれからです。
大阪の鶴見区にて、大規模リノベーション(リフォーム)の依頼があり、現地を見てきました。
現状は3層の鉄骨の建物。
最近、かつての実家をフルリノベーションしたいという依頼が増えてきています。
なかなか頑丈そうで、建築された当時の資料もある程度残っています。
ガレージ部分は一部解体するなどして、庭を確保する予定です。
事務所の近所には学校が沢山あり、事務所の前の道も登下校の際は中学生や高校生が沢山通ります。
弊社のことは、事務所の近所にある学校にお子さんが通っているそうで、何度も事務所の前を通って確認していたとのことでした。
大阪以外でのプロジェクトが多かったのですが、最近、近所の学校(明星学園、大阪女学院、城西学園、高津高校など)にお子さんが通っていたり、建築主の方が通っていたということが増えてきて、大阪でのプロジェクトも徐々に増えてきそうです。
照明工事も完成に近づいてきました。
家具の引き出しの隙間から光が漏れてくるところの調整をしているところです。
全灯つくととてもにぎやかですが、これをいろいろなシーンに使い分けてライトコントロールします。
出来上がりが楽しみです。
奈良:京終の家 上棟式でした。
角地にあるため、遠くの方からも建物はすごく目立ちます。
模型やCGでは確認していただいていましたが、実物を見るとやはり想像以上の部分が。
LDKの天井が思っていたより高かったとのこと。
外壁の色のサンプルも2パターンで検討していて、実物と照らし合わせてみました。
すぐに決めたいところですが、少し検討することにしました。
工事が始まりました。
写真は、基礎工事の前段階、掘削工事です。
今月末には鉄筋工事が完了し配筋検査に伺う予定です。
京都:舞鶴の美容室 エントランス附近が仕上がってきました。
土間レベルを確認し、外構工事へと進みます。
建物の看板位置を検討していると、意外に信号機が飛び出していたり。
やはり現場で確認するとわかってくることが多々あります。
大阪:テナントビル ルーフバルコニーの施工が進んでいます。
従業員用に休憩時に利用するためのバルコニーです。
金物等の取り合いを確認しました。
サッシひとつ取り付けるのも、耐火建築というくくりになると制約が多かったりします。
先日完了検査がありました。
外観としては、完成してる感はあるのですが、まだ内部はバタバタと作業はしています。
でも、ひとまず検査機関での完了検査を終えることができました。
これから、残りの工事や照明の点灯確認などなど、お引渡しまで追い込みです。
京都:舞鶴の美容室 外構部分に何種類かの採石を使うことになり、砕石場へ行ってきました。
現場近くにある山を崩して砕石を作っているそうです。
粒の大きさが混ざっているものや、同じ大きさのものなど種類があり、場所ごとに選定をしました。