加藤眞琴展(ミラクル33)にいってきました。
加藤眞琴展に行ってきました。
場所は天満と北浜の間にあるミラクル33(何がミラクル33なのか聞くのわすれた)。
自転車で行ったのですが、なかなか場所がわからない。
ぐるぐると回っていると、何気にこのあたり、古い長屋や建物をセルフで改装した様な建物やら古い部分を生かした建物がぽつぽつとある。
ミラクル33もそんな中の一つでした。1階がカフェで2階はギャラリー(2Fへは梯子のような階段をのぼりそして床は微妙なかたむきが、、、)。
今回の作品は水彩画が何か色々なものをイメージさせるのでついついじーっと覗き込んでしまいました。なぜか建物と結構合った感じ。前回は加藤さんの自宅にあるギャラリースペースで(これまた面白い)見たのですが、空間が変ると見方も変るものですね。
でもあまりに迷いすぎて実は見る時間がなかった、、、。
ところで、ミラクル33の店員さんにちょっと教えてもらったのですが、こういったセルフで改修した建物をしばしば見かけますが、地域全体がそういった方向になっているのは空堀や中崎。今回行った天満と北浜の間はちらほらとしかありません。その規模が広がっていないところと広がっているところの違いのひとつにはその区画の一棟毎の規模が大きさの違いが理由らしい。
規模が小さいほうが金銭的にもイメージとしてもセルフでの改修に向いていて、コンテンツを企画するにも小さい箱の方が動かしやすい、かつ入れ変りやすいからだろうと。従来だと大きな建物を建てたり、区画を大きく整理したりして地域を活性化させたり再生させたりといったことがありますが、まったく逆の方向で、小さく区画されていることを利用して面白いことが起こっていますね。
こういったまちを楽しむには、とりあえず小さい道に入ってみたら面白いかもしれませんね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すごいパワーの持ち主Kさんがブログをはじめられました。
http://blog.livedoor.jp/ks7773/
女性の地位向上を目指して活動もされています。その関係で近々国連へ傍聴されにいくとか。
また覗いてみてくださいねー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
場所は天満と北浜の間にあるミラクル33(何がミラクル33なのか聞くのわすれた)。
自転車で行ったのですが、なかなか場所がわからない。
ぐるぐると回っていると、何気にこのあたり、古い長屋や建物をセルフで改装した様な建物やら古い部分を生かした建物がぽつぽつとある。
ミラクル33もそんな中の一つでした。1階がカフェで2階はギャラリー(2Fへは梯子のような階段をのぼりそして床は微妙なかたむきが、、、)。
今回の作品は水彩画が何か色々なものをイメージさせるのでついついじーっと覗き込んでしまいました。なぜか建物と結構合った感じ。前回は加藤さんの自宅にあるギャラリースペースで(これまた面白い)見たのですが、空間が変ると見方も変るものですね。
でもあまりに迷いすぎて実は見る時間がなかった、、、。
ところで、ミラクル33の店員さんにちょっと教えてもらったのですが、こういったセルフで改修した建物をしばしば見かけますが、地域全体がそういった方向になっているのは空堀や中崎。今回行った天満と北浜の間はちらほらとしかありません。その規模が広がっていないところと広がっているところの違いのひとつにはその区画の一棟毎の規模が大きさの違いが理由らしい。
規模が小さいほうが金銭的にもイメージとしてもセルフでの改修に向いていて、コンテンツを企画するにも小さい箱の方が動かしやすい、かつ入れ変りやすいからだろうと。従来だと大きな建物を建てたり、区画を大きく整理したりして地域を活性化させたり再生させたりといったことがありますが、まったく逆の方向で、小さく区画されていることを利用して面白いことが起こっていますね。
こういったまちを楽しむには、とりあえず小さい道に入ってみたら面白いかもしれませんね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すごいパワーの持ち主Kさんがブログをはじめられました。
http://blog.livedoor.jp/ks7773/
女性の地位向上を目指して活動もされています。その関係で近々国連へ傍聴されにいくとか。
また覗いてみてくださいねー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・