大阪:光明池の家 引き渡し
大阪:光明池の家 引き渡しがありました。
スケジュールがタイトな建物でしたので、最後まで調整が続きました。
引き渡し時に造園のデザイナーの方に同席してもらい、水やりやメンテンナスについても話をしてもらいました。
建築主の方の希望により、庭は少しストックな感じもありますが、春辺りに仕込まれてる植物が出てくるそうで、庭の様子がかなり変化していきます。
大阪:光明池の家 引き渡しがありました。
スケジュールがタイトな建物でしたので、最後まで調整が続きました。
引き渡し時に造園のデザイナーの方に同席してもらい、水やりやメンテンナスについても話をしてもらいました。
建築主の方の希望により、庭は少しストックな感じもありますが、春辺りに仕込まれてる植物が出てくるそうで、庭の様子がかなり変化していきます。
大阪:光明池の家
施主検査となりました。
工期がタイトなため、幾つか工事中の箇所もあります。
取り付け金物などの位置を確認していきました。
鉄筋コンクリートの建物の中庭の様子
大阪の光明池の新築住宅進捗状況です。
造園工事が進んでいます。
幾何学模様に石を配置。
この建物の空間とうまく合って、見え方が面白くなりそうです。
最近立て続けに撮影が続きます。
今回も天候に恵まれ、撮影が行われました。
こちらはついついカメラマンの撮影風景を撮ってしまいます。
またまた出来上がりが楽しみです。
大阪:光明池の家
鉄筋コンクリートの外壁の全貌が見えつつあります。
足場を取る前に再度チェック。
天気によっても見え方が違います。
大阪:光明池の家 外構や内装打合を進めていきました。
外構については、造園家の方と建築主の方と施工前確認。
でしたが、笹を植えたいという希望が急遽出てきたため、現場で調整。
造作家具の色や質感のバランスを確認。
中庭の状況が現場で感じられるところまで来ているので、イメージしやすい状況です。
大阪:光明池の家
現場に全館空調システムが設置されています。
写真は本体部分。
各エリアにダクトが伸びて、更にその先で分岐されて空気が循環します。
建物高さの制限がある中で、このダクトの配置に現場と設計と、時には建築主の方もアイデアを出し合って、ようやく収まったシステムです。
大阪:光明池の家
内部工事が進んでいます。
もともとの予定があり、11月あたりには引っ越しする必要があります。
ここからは、現場に沢山の職人さんが常時入って、工事がどんどん進んでいくことに。
現場に通う回数も急に増えてきます。
大阪:光明池の家
上棟式を開催しました。
鉄筋コンクリートの建物の場合、棟がないのでいつが上棟かはあいまいですが。
内装が入る手前で、上棟式をすることに。
監督さんをはじめ、電気屋さんや設備屋さんにも来てもらいました。
とても暑かったので、それほど時間は長く取れませんでしたが、建築主の方と現場の方の面識もでき、より良い工事になっていくとおもいます。
大阪:光明池の家 鉄筋コンクリートの外壁が徐々に見えてきています。
施工の方にとっては、ちゃんと打てているかヒヤヒヤしながら、型枠を取り払っていくことに。
見せる部分を意識しながらの打設計画でした。
コンクリートの面白さと難しさを、現場と共有しながら進めていきます。