大阪:藤井寺の家 撮影
大阪:藤井寺の家 撮影をすることになりました。
竣工してから少し時間が経過していたので、植栽の様子なども見ることができました。
小さなスペースが沢山ある住まい。
設計の時に打合せしていた通りに、色々な場所を使われている様子も見ることができました。
満足して住まわれているということで、写真を楽しみにしています。
大阪:藤井寺の家 撮影をすることになりました。
竣工してから少し時間が経過していたので、植栽の様子なども見ることができました。
小さなスペースが沢山ある住まい。
設計の時に打合せしていた通りに、色々な場所を使われている様子も見ることができました。
満足して住まわれているということで、写真を楽しみにしています。
大阪:藤井寺の家
エントランスから見える造園の様子です。
綺麗な枝ぶりで、白い塀に植栽が映えます。
春頃にも庭の表情が変化していくので、また春に訪れるのを楽しみにしています。
大阪:藤井寺の家
今回の住まいは照明デザイナーの方が入っている特殊なケース
照明が設置されたので、照明デザインの方が現場にて調整をしていきました
エントランスや中庭
室内はあえて暗く
などなど
既にお住まいになっているのですが、お邪魔しながら調整をしていきました。
より雰囲気が良くなりました。
大阪:藤井寺の家 植栽が入りました。
アプローチや中庭な
ど計7カ所にちりばめられた小さな庭に、植栽が植わりました。
こちらはキッチンとリビングから見える小さな中庭
細長い敷地なので搬入などもいろいろ大変なところを
工夫して植えていただきました。
大阪:藤井寺の家 引き渡しがありました。
残工事があるため、引き渡し後も照明など調整が入ります。
造園も少し先を予定しています。
お住まいになってからになりますが、改めて訪問することになります。
とはいえ、一通り引っ越しができる状況までにはなり、落ち着いた雰囲気のある住まいが完成しました。
夜の様子なども次回の訪問を楽しみにしています。
大阪:藤井寺の家 完了検査がありました。
玄関建具も取りつき、現場は各種工程の密度が濃いです。
あれをすれば次これをするなど、手順がありますが、
クロス屋さんがコロナになってしまい、
なかなか大変との現場監督さんのコメントです。
完了検査は無事終了し、まずは一安心です。
大阪:藤井寺の家
目隠しの検討を依然していたのですが、目隠しをつくったものの位置確認していきました。
隣地は大手ハウスメーカーの新築。
同時に着工したので、いままでならぶっちぎりでハウスメーカーさんの住まいが出来あがるはずでした。
今回は珍しく、ほぼ同じスピードで工事が進んでいきます。
ということもあり、最後の最後で隣地の窓を確認。
リビングの居心地は良くなりそうです。
大阪:藤井寺の家
足場外れました。
1階のガレージの外装は焼杉を使ってみました。
写真では真っ黒ですが、微妙な光沢感と杉の色味がまじりあって渋さのある雰囲気になっています。
大阪:藤井寺の家
現場監督さんと金物屋さんが手すりの打合せ。
そのタイミングで、設計側としての希望も伝えているところです。
今回の階段は絡みが多く、着工時から何度も打合せを重ねています。
大阪:藤井寺の家
ファブリックの打合を現場にて行いました。
布の色もカタログで見るのと、現場で見るのでは少し違いも感じられます。
濃い色のサンプルも、窓に当てると違った雰囲気に。
当初より何点か違った選定になりました。