大阪:貝塚の家 配筋検査
大阪:貝塚の家
配筋検査がありました。
1階は鉄筋コンクリート造ということもあり、建物の重量もあるので、なかなかの配筋量です。
構造の専門家の方が、基礎配筋がしっかりとされているかを、チェックしていきます。
大阪:貝塚の家
配筋検査がありました。
1階は鉄筋コンクリート造ということもあり、建物の重量もあるので、なかなかの配筋量です。
構造の専門家の方が、基礎配筋がしっかりとされているかを、チェックしていきます。
大阪:貝塚の家 工事打合せ
1階が鉄筋コンクリート
2階が木造
ということで、今回も、多数の人数が参加しての工事打合せ。
今回は、図面だけでなく、画像を確認しながら打合せすることで、話が進みます。
大阪:貝塚の家
地盤工事からスタートし、掘方へと進んでいます。
海に近い地域ですので、地盤補強は何かしら必要と予測していましたが、調査した結果やはり必要とのこと。
地盤調査した結果を元に、地盤改良を進めて、基礎工事へと進んでいます。
大阪:貝塚の家
工事打合せを行いました。
今回は、現場近くの建築主さんの会社にて。
施主兼現場監督、コンクリート工事の会社、特注サッシ会社、既製サッシ会社、大工さん
といったメンバーで意見交換をしていきました。
図面通り進めれないところも実際はいろいろあるので、各種調整をしながら進めていきます。
大阪:貝塚の家
先日、現地にて地縄を確認しました。
今回は現場監督や工事を、建築主の方自らが行うという珍しいパターン。
建物周囲をどうするかとかも含めて、皆で打合せ。
図面通り進まないところを調整していきました。
途中、教育委員会の方が来て、埋蔵文化財の調査も。
黒い少し下の地層になにかあれば、埋蔵されているということらしいです。
掘削して、確認してもらいましたが、特に何もなかったので、工事は予定通り進んでいくことになります。
大阪:貝塚の家
タイルのショールームへ
外壁の2カ所にタイルを使います。
そのタイルの小さなサンプルは見ていたのですが、最終決定するにあたって、ショールームへ行ってきました。
2種類のタイルの内、1種類は決まりつつも、、、色々見ると気になるものも出てきて、結局数パターン検討することになりました。
大阪:貝塚の家 地鎮祭が開催されました。
待ちに待った着工です。
建築主の方は、建築関係のお仕事をされていて、自宅の工事にも参加していただくことに。
息子さんも私たちの母校の近畿大学の建築学部に入学が決定。
これからの工事が楽しみです。
大阪:貝塚の家 リビングの様子です。
大きな道路に面しているので、内部に屋外デッキスペースを設けています。
マテリアルの検討をいくつか検討しつつ、見積もりを並行して進めています。
大阪:貝塚の家
南大阪方面、貝塚で計画が進んでいます。
上部階に大きなバルコニーを設けたいという依頼です。
何度か検討を重ねる中で、ようやく大きな方向性が定まってきました。