日々のこと

奈良:京終の家

奈良:京終の家 現地打合

奈良:京終の家

奈良:京終の家

曇りの夕方でしたので、照明をつけながら打合せ。

仕上げ最終段階での打合。

ベッド付近にバーがほしいとのことで、いろいろ高さを確認しながら決定していきました。

現場は順調で4月の完成に向けて着々と進んでいます。

 

 

奈良:京終の家 鉄骨階段

奈良京終の家鉄骨階段

奈良:京終の家

鉄骨階段が取り付きました。

今回は親戚の方が鉄骨の会社をされているということで、鉄部分はそちらの方に依頼することに。

コスト的にもいい感じにしてただけるとの事でした。

ということで、階段だけでなく、手摺などもあわせてつくってもらいました。

奈良:京終の家 現地打合

京終の家奈良打合せ

奈良:京終の家 現地打合がありました。

現場は順調に進行し、他のプロジェクトに比べて早く進んでいます。

 

奈良京終サイディング

建築主の方が家造りを開始されたのは2017年頃だったそう。

他の会社に計画を依頼さていた経緯があったそうで、最終的には弊社に依頼していただくことに。

そういった年月を考えると、現場がスムーズに進んでいくのが、ちょっと不思議な感じも。

奈良:京終の家 フローリング確認

フローリング確認奈良

奈良:京終の家 フローリングの最終確認を進めていきました。

通常より少し遅い決定でした。

窓を通常より、シビアな取り方をしてるので、

窓が一通り取り付いていから、フローリングの色を決定したいと思っていたからです。

建築主の方の感覚も少し特殊で、触ることのできるフローリングと出来ないフローリングがあるそうです。

恐る恐るフローリングを触ってもらい、OKを頂きました。

奈良:京終の家 コンセントの打合

奈良京終で電器打ち合わせ

奈良:京終の家

建築主の方と、コンセントの場所について現場で打合を進めていきました。

まずは、2階から順に特にキッチン周りを重点的に確認。

そして、1階の居室周りも確認。

スイッチの位置もあたらめて見ていきました。

その後、色彩関係の再確認して、次へと進んでいきます。

奈良:京終の家 上棟式

奈良:京終の家 上棟式でした。

角地にあるため、遠くの方からも建物はすごく目立ちます。

模型やCGでは確認していただいていましたが、実物を見るとやはり想像以上の部分が。

LDKの天井が思っていたより高かったとのこと。

奈良京終の家地鎮祭

外壁の色のサンプルも2パターンで検討していて、実物と照らし合わせてみました。

すぐに決めたいところですが、少し検討することにしました。