奈良:平群の家 20200131 奈良:平群の家 外構 奈良:平群の家 外構工事がはじまっています。家の方は引渡が終了しているのですが、外構はまだこれから。外構が出来て、春が来るといい感じの雰囲気の外観になりそうです。
奈良:平群の家 20200122 奈良:平群の家 引渡 奈良:平群の家 引渡がありました。年末に家の方は一通り完成したのですが、建築主の方がお酒関係のお仕事ということで、年末は忙しく、なかなか時間が取れませんでした。ということもあり、年始になってからの引渡。当初はハウスメーカーで家造りを進められていたそうで、それから藤原・室 建築設計事務所に依頼され、という流れとなりました。2人暮らしの住まいということで、特に急いではいなかったので、長い期間一緒に家造りを進めて来ましたが、ここで一旦区切りとなります。また、撮影などにお伺いすることになりそうです。
奈良:平群の家 20191126 奈良:平群の家 打合 奈良:平群の家 建築現場にて打合せがありました。出張が多いお仕事をされているので、現地での打合せは少し間が空いています。その分、事前の図面での打合せは期間を大分と設けていましたので、現場は順調に進んでいます。今回は足場が取れるタイミングでしたので、外壁を検査して回っていきました。収納も一部完成し、住まいのイメージがしやすくなってきています。窓から見える紅葉の景色が、建物の奥にある部屋からも楽しむことが出来ます。
奈良:平群の家 20191008 奈良:平群の家 中間検査 奈良:平群の家 中間検査を行いました。一つ一つ金物をチェックしていきます。窓が取り付く予定の開口部からは、生駒山が綺麗に見えていました。無事中間検査も終了し、次回は電気関係の確認を、現場で建築主の方と進めていく予定です。
奈良:平群の家 20191004 奈良:平群の家 上棟式 奈良:平群の家 上棟式を執り行いました。御幣に名前を書いていただきました。周囲を清めて、建築主の方から職人さんに挨拶がありました。こんなに大きな家で、木材もこんなに沢山使っているんですね、想像つかなかったです。と、建築主の方からコメントを頂きました。
奈良:平群の家 20190925 奈良:平群の家 土台 奈良:平群の家土台敷に進んでいきます。基礎も大きく、なかなかどっしりとした安定感のある建物になりそうです。傾斜のある基礎周囲も色々気になっていたのですが、実際基礎が立ち上がると、大きな問題はなさそうですね。
奈良:平群の家 20190917 奈良:平群の家 配筋検査 奈良:平群の家 配筋検査がありました。敷地向こう側にも景色が広がっています。幾つかの訂正は事項の指摘はしてきましたが、大きな問題はなく、配筋検査は終了しました。
奈良:平群の家 20190825 奈良:平群の家 基礎着工 奈良:平群の家 着工しました。基礎の手前に、少し外構用部分のコンクリートを打つ部分があり、その配筋が進んでいます。敷地の高低差があるところに、車を入れるというのは少し難易度が高くなってきます。
奈良:平群の家 20190814 奈良:平群の家 地縄 奈良:平群の家 地縄を張って、建物の位置を確認していきました。高台ということで、配置には気を使います。ですが、高台だけに平屋でありながらもLDKや和室、書斎から生駒山の眺望が楽しめます。
奈良:平群の家 20190811 奈良:平群の家 自宅で打合 奈良:平群の家建築主の方の自宅で打合を進めていきました。敷地に行った帰りに、近くにお住まいでしたので、ご自宅で打ち合わせをさせていただきました。工事前となり、工事用の図面をまとめる必要があり、これ以降の変更が難しくなる状態です。迷っていた部分の最終決定を、いろいろとしていきました。ご自宅なので、建築主の方のいろいろなコレクションを見せた頂いたりしていると、時間がどんどん経過してしまい、あっという間に、時間のリミットがやってきてしまいました。