奈良:生駒北の家 撮影
お引渡しの前に、撮影を行いました。
撮影は、朝から晩までつづきます。
今回も、いい写真が出来上がってくるかと思います。
出来上がりが楽しみです。
お引渡しの前に、撮影を行いました。
撮影は、朝から晩までつづきます。
今回も、いい写真が出来上がってくるかと思います。
出来上がりが楽しみです。
ひとまず工事完了後に、施主さんと仕上がり状況を見てまわります。
目に見える汚れとか、建具の開閉状況とか、工事中に入ったキズなどないか、みんなで見て回ります。
いつもお願いしている工務店の社長さんは、いつも子供の相手をしてくれます。
土地決定、計画から竣工までと、いろいろ長い工程も、そろそろ終わりに近づきました。
キッチンとそれにつながるテーブル、そしてキッチンバックの収納を家具で製作してもらいました。
木の様子を統一して、すべて図面を起こして工場で製作されたものが設置されます。
設置された後、全体の内装に合わせて、現場で塗装してゆきます。
手間のかかる工事となるのですが、やはり出来上がると、建築となじんだキッチンができあがります。
大きなガラスが設置された内部の様子です。
大きなガラス、ということもあるのですが、既製品でない製作のはめ込みガラスはいいものです。
やはりすっきりとした納まりとなりとてもきれいです。
足場が外れました。
道路側から見える外観は、窓もなにもない表情でまとめました。
外壁の質感が目に入ります。
綺麗に仕上がりました。
そろそろ工事も終盤です。
大きなガラス窓の設置工事がありました。
大きなガラス3枚。とても大がかりで神経つかう工事です。
クレーンを使って搬入し、大人数で設置作業をします。
無事に搬入し設置することができました。
また設置後の状況をお伝えします。
そろそろ足場も解体されます。
外壁は、全面杉板貼りです。色はグレーで木目が見える程度に仕上げています。
道路側に面する外壁には窓や金物など一切付かないようにしてます。
とてもすっきりとした綺麗な外観になるかと思っています。
建て方工事が完了すると、いろいろとお施主さんと現場打合せすることが多くなります。
お子さんもいることも多く、子供の世話をしながら現場打合せということで、お施主さんも大変だと思います。
現場監督さんも合間に子供さんの相手しながら打合せです。
なにかと、みんなで協力しあって現場打合せしています。
建て方工事は柱、梁などが組み立てられる工事です。
一日で立ち上がるので、お施主さんは速さにびっくりされます。
実はこの建て方工事の日までには、図面作成、構造検討、工場での部材加工と長い期間を経ています。
この建て方工事はいつも見ていて楽しい場面でもあります。
これから現場打合せが忙しくなってきます。
配筋工事が完了し、配筋確認を行いました。
鉄筋のピッチや、径、などの確認ですが、鉄筋の上を歩きながらだんだんと立ち上がっていくイメージがわいてきます。
配筋確認が終わると、すぐにコンクリート工事に入ります。