大阪:藤井寺の家 完了検査
大阪:藤井寺の家 完了検査がありました。
玄関建具も取りつき、現場は各種工程の密度が濃いです。
あれをすれば次これをするなど、手順がありますが、
クロス屋さんがコロナになってしまい、
なかなか大変との現場監督さんのコメントです。
完了検査は無事終了し、まずは一安心です。
大阪:藤井寺の家 完了検査がありました。
玄関建具も取りつき、現場は各種工程の密度が濃いです。
あれをすれば次これをするなど、手順がありますが、
クロス屋さんがコロナになってしまい、
なかなか大変との現場監督さんのコメントです。
完了検査は無事終了し、まずは一安心です。
大阪:高槻の家3
建築主の方と現場打合がありました。
電気関係の位置の最終確認で、建物をぐるっと巡っていきました。
多角形のならではの空間体験
ブルーの下地が、木とあいまって良い雰囲気です。
京都でお店の計画 建物見学をしてきました。
瓦がすでに朽ちてきそうな古い長屋。
これを改装して、和菓子を販売するお店にしたいという希望です。
建築主の方と、京都の工務店の方と一緒に内部を見学。
以前も建築家かデザイナーが入って改装していたようで、一部を生かしていくことになりそうです。
大阪:貝塚のガレージハウス アプローチの検討です。
パースで検討していたものの、現地に行くと一部調整したいところが。
そうなると、別の部分も調整に。
今までの中でもなかなか豪華な玄関アプローチ。
大阪:高槻の家3
上棟式を執り行いました。
簡易な形での上棟式。
式を済ませた後、全体をぐるっと見ていただき、今回は建築主さんのリクエストで、梁に手形と記念の日を記入することに。
ご家族にとって、記憶にも残る上棟に。
思い入れを持っていただける住まいが出来そうです。
より良い空間になるようにしてきたいと、改めて思いました。
大阪:貝塚のガレージハウス
タイルの施工が進んでいます。
今回は複数のタイルを使う建物です。
タイルは目地の取り合いなどが沢山あり、難易度が高い仕上がり。
タイルの施工の為に、主に岐阜方面からいろいろな方が来られている状況です。
さらに同じ面に何種類ものサイズのデザインを施した面もあり、ここまで来るまでかなりの時間を費やしています。
今回は下地の段階での打合せでした。
角の取り合いや目地など、いままで打合せしていた事も、再度打ち合わせると微妙に変化していきます。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年始に完成する建物も多く、完成が楽しみです。
今年もいろいろな出会いがあることを楽しみに、皆様からのお声がけをお待ちしています。
兵庫:岡本の家 住まいの様子の写真をいただくことができました。
大きなクリスマスツリー。
ダイニングの隣になる余白スペースに置かれているとの事。
打合せ上、平面図に現れる余白は一見無駄に見えることも多いのですが、実際に住むとこういった飾る場所になったりするので大切です。
こちらの住まいは、沢山の壁もあり、家の成長とともに美術館のような雰囲気になっていけばと思っています。
大阪:高槻の家3 基礎の打設が終了しました。
打設すると、道側からスペースや隣地側の隙間がイメージしやすくなりました。
基礎の下に何かおけないか?
ワークスペースからリビングがどのように見えるか?
楽しみなイメージが膨らむことばかりです。
石川県で集合住宅兼事務所の計画が進んでいます。
敷地状況の確認のため白山市へ。
白山市は以前住宅を設計したこともある場所です。
敷地から白山を望める抜群の立地。
ここに賃貸向けに事務所と集合住宅を設計してほしいという依頼です。
少し先に行くと、建物が建てれない地域となり、田畑が広がっています。