日々のこと

未分類
未分類

寺院の現地調査へ

大阪市寺院の設計調査

お寺を含むいろいろな複合建築の依頼があり、大阪市内へ現地調査へ

相談自体は少し前からありました。

新たに敷地を探すか?建て替えか?

選択肢が多すぎると判断に困ることもあるとおもいます。

そういった際の建築的なアドバイスや相談も受けています。

状況がどんどん変化していき、最終的には建て替えの方向となり、進めていくことになりました。

大阪:光明池の家 外構や内装打合

大阪光明池外構

大阪:光明池の家 外構や内装打合を進めていきました。

外構については、造園家の方と建築主の方と施工前確認。

でしたが、笹を植えたいという希望が急遽出てきたため、現場で調整。

大阪光明池色決め

造作家具の色や質感のバランスを確認。

中庭の状況が現場で感じられるところまで来ているので、イメージしやすい状況です。

未分類

大阪の茨木で提案

大阪茨木で提案

大阪の茨木で、単世帯注文住宅の提案の依頼がありました。

閑静な住宅街の角地。

プライバシーを重視したい

お子さんが走り回れるような庭をつくりたい

という希望です。

未分類

千葉の家 敷地状況

千葉の家敷地状況

千葉の家の敷地です

区画された住宅街。

少し傾斜があるものの角地ということで、良い敷地です。

最近の状況もあり、まずは敷地写真を送っていただき、ある程度のボリュームやデザインの方向性を検討することにしました。

大阪:上本町の家 オーナーズボイスを頂きました。

大阪の家壁面本棚

大阪:上本町の家 オーナーズボイスを頂きました。

よろしければ、

https://aplan.jp/voice/

のページをご覧ください。


1年半の暮らしの様子も大変参考になります。

猛暑の中、スーモに掲載されている土地を、購入を進めようか迷っているということで、事務所に来られたことを思い出しました。

建物のほうは、それぞれのスペースを区切りつつも繋がりのある空間にしたいというご要望から、2階は天井高を3.6メートルとし、開口部を設けた間仕切り壁を並べる計画で提案しました。
前例のない大胆な提案でしたが、建築好きということで、受け入れてくださるのではないかと考え思い切っての提案でした。
家具に関しても、ソファーやTV台、ワークデスクや取手までデザイン出来、充実した空間が出来上がったと思います。
撮影時に作家さんが作ったテーブルを長時間眺めていると、木の質感が大変良く、やはりいろいろ調整しながらでしたが、作家さんに依頼してよかったと改めて思いました。
前庭の植栽も、年月が経って変化していく様子が楽しみです。
打合せ中に、ご実家のリノベーションも依頼していただきそちらも無事終了しています。
よく事務所の前を通られるようで、仕事としては終了しつつも、どこかでちょくちょくお会いするような関係になりそうです。

未分類

大阪 阿倍野区で続提案

前回の提案からの改良です。

庭の雰囲気を通り抜けて居間部分に入る、なんとなくお店で過ごすような感じを考えています。

居間部分とプライベートな個室部分を視覚的に分けていこうとしています。

方向性は決まってきて、だんだんと構造的なところや大枠の予算感などを話し合いながら次に進めていこうとしているところです。

大阪:吹田の家 擁壁の配筋検査

大阪南千里の家擁壁配筋検査

大阪:南千里の家 擁壁の配筋検査を進めていきました。

建物と駐車場の間に段差があります。

そこに大きなコンクリートの擁壁を設けているのですが、その部分の鉄筋工事の配筋検査をしてきました。

検査は無事終了し、工事的にはかなり重要で大きな部分を一つクリアーしました。

 

大阪:光明池の家 鉄筋コンクリートの外壁

大阪光明池の家鉄筋コンクリート外壁

大阪:光明池の家 鉄筋コンクリートの外壁が徐々に見えてきています。

施工の方にとっては、ちゃんと打てているかヒヤヒヤしながら、型枠を取り払っていくことに。

見せる部分を意識しながらの打設計画でした。

コンクリートの面白さと難しさを、現場と共有しながら進めていきます。

未分類

大阪 阿倍野区で住宅提案

阿倍野区での住宅の提案です。

阿倍野区では何件か設計させていただきましたが、今回はかなり中心地に近づいたエリアです。

街中から入り込めば、意外と静かな住宅地ですが、高いマンションなどから見下ろされる視線も気になるところです。

中庭型で空が眺められ、視線を気にせず開放的に過ごせる案を検討しています。

未分類

兵庫でグランピングとパン屋を提案

兵庫でグランピング

兵庫県で、グランピングとパン屋さんが一緒になった施設の計画を進めています。

内容は全て決まっているわけではなく、話をしながら何度もフィードバックして、プランやデザインを詰めていく方向です。