東京:武蔵野の家 造園の打合せ
旗竿地の、竿部分のアプローチから、小道状のサンルームへとつながるエリアが特徴の一つとなり、そのエリアの植栽計画も大事なところとなります。
東京に拠点を置く造園家の方と打合せを行いました。
まずは、植える場所の検討から、植えられる植栽の高さの話、樹種などの概要を話し合い、外構工事する手前でもう一度打合せする必要があると思いました。
このあたりは、オンラインでは大事なところを見逃しそうで、現地での打合せは必要だなあと思うところです。
旗竿地の、竿部分のアプローチから、小道状のサンルームへとつながるエリアが特徴の一つとなり、そのエリアの植栽計画も大事なところとなります。
東京に拠点を置く造園家の方と打合せを行いました。
まずは、植える場所の検討から、植えられる植栽の高さの話、樹種などの概要を話し合い、外構工事する手前でもう一度打合せする必要があると思いました。
このあたりは、オンラインでは大事なところを見逃しそうで、現地での打合せは必要だなあと思うところです。
ルーバーの床の、空き寸法の現場検討を行いました。
安全面と下に光が落ちる具合とのバランスを、クライアントと確認していきました。
このような図面上では決めにくい部分がいろいろあり現場で話し合う必要があります。
上棟後現地にて、クライアントとの打合せを行いました。
まずは、コンセントやスイッチの位置などなど、設備関係の打合せを現地で行うのですが、なかなかの暑さで、大変でしたが一通り周ることはできました。
家のボリュームも実感することができ、広々とした空間になりそうです。
基礎立ち上がり部のコンクリート打設工事の様子です。
打設後は養生期間に入り、プレカット工場で木材加工が始まります。
予定では今月下旬に上棟となります。
だんだんとかたちが見えてきます。
武蔵野の家の配筋検査を行いました。
遠方の敷地ということもあり現場にお施主様もお越しいただき打合せを行いました。
上棟までは建物のスケール感がわかりずらいのでイメージのすり合わせが大切になってきます。
武蔵野市での工事が始まりました。
基礎工事に入っています。捨てコンクリート打設の状況です。
これから配筋工事が始まり、今週末には現地へ伺い配筋検査を行います。
東京:武蔵野の家
地鎮祭が行われました。
素敵な神主さんと天候にも恵まれ厳かに行うことが出来ました。
遠方ということもあり実際に現場で会ってお話しすると想像が膨らみます。
これから着工に向けて申請を進めていきます。
しばらく予算調整もありつつ、その間に窓の大きさの調整や、キッチン水回りなど最終の検討などなどが多少継続中ですが、今の予定では4月末あたりか5月に工事が進む予定、という流れとなりました。
旗竿地の、アプローチから家の内部のサンルームが小道状に入りこみ、プライバシーを確保しながら、明るさを取り込むプランとなっています。
いろいろとご報告ができればと思います。
クライントと工務店との顔合わせ、そして再度現地を見にいきました。
プランが固まってきて、敷地に立ち、どのような景色がみえるのか、またどのように隣家からの視線が入るのかを想像しました。
少し、エントランス部分の雰囲気の検討はありますが、そろそろ申請に入り、着工準備へと進んでいきます。
東京:武蔵野の家
東京で打合がありました。
タワーマンションの最上階に展望ルームがあり、そこでの打合せ。
東京中が見渡せます。
ジャグジーもあって、宿泊することも可能。
現場打合せで宿泊するときは借りることになりそうです。