日々のこと

東京:武蔵野の家 上棟後の打合せ

上棟後現地にて、クライアントとの打合せを行いました。

まずは、コンセントやスイッチの位置などなど、設備関係の打合せを現地で行うのですが、なかなかの暑さで、大変でしたが一通り周ることはできました。

家のボリュームも実感することができ、広々とした空間になりそうです。

大阪:阿倍野の家2 敷地の様子

大阪:阿倍野の家2 敷地の様子

角地の古家を解体して、新しい建物を建設します。

昔の家で、外部に対しても木製建具であったりしますが、

なかなか持つものですね。

水風呂など、お風呂を充実させたいという希望があったりします。

大阪:柏原の平屋 上棟

大阪:柏原の平屋の棟上げがありました。

猛暑の中大工さんが工場でプレカットされてきた部材を一つ一つ組み合わせていきます。

上棟の際にはたくさんの大工さんが来られてあっという間に建ててしまいます。

今回は奥行がある形状なので手前から順番に梁をかけていきました。

上棟後はすぐにブルーシートなどで覆ってしまうので外から軸組を見られるのはこのタイミングのみになります。

大阪:お寺と幼稚園 竣工写真撮影

お引渡しに先立ち、竣工写真撮影を行いました。

まだ、園庭や、お寺の内部は完全に完成ではありませんが、工事側の完成としての撮影となりました。

まだ見れなかった、夜景の風景を見ることができました。

また、もう一度すべてが完成したら撮影する予定です。

掲載

建築知識2023年8月号に掲載されました

弊社の3事例、福津の平屋(福岡県)、堺の家(大阪府)、市川の平屋(千葉県)が、”建築知識2023年8月号”(出版社:エクスナレッジ)に掲載されました。

”世界一美しい平屋の作り方”とのことで、平屋特集の中で3事例を掲載いただきました。

建築設計事務所の方々が読むような、専門書ですので、大きな書店の専門書の建築コーナーなどに置いてある雑誌になります。

 

大阪:平野の家 1年

竣工して1年が経過しました。

にぎやかなお子さん3人なので、いろいろと床や壁などのキズや汚れなど気になられている感じでしたが、だんだん家の雰囲気になっていくのではないかなあという感じでした。

ワンルーム的な空間にトップライトがあることもあり、上下階で温度差があるなどお伺いしましたが、家の空間を楽しんで生活されている様子でした。1年過ごされて、いろいろとお話ができて良かったです。

竣工後1年の記念に、みなさんで記念写真をとりました。

大阪:阪南の社屋改修 工場にて確認

大阪:阪南の社屋改修

工場にて原寸大の試作品を特別に制作してもらいました。

今回は特殊な検討をしているので、不明な点が多く、原寸大でモデルを試作。

長さが違うことでの揺れが大きく違ったり、横からの見た目の違いなど、いろいろな発見がありました。

鉄骨の職人さんとも直接話しができて、より良いものになりそうです。