大阪:柏原の家 配筋検査
大阪:柏原の家の配筋検査を行いました。
なかなかな雨の中検査を行い、いつも以上に時間がかかりました
検査してすぐに打設の工程となりまた次の工程に進んでいきます。
大阪:柏原の家の配筋検査を行いました。
なかなかな雨の中検査を行い、いつも以上に時間がかかりました
検査してすぐに打設の工程となりまた次の工程に進んでいきます。
大阪府:商店街の店舗+住居をホームページに掲載しました。
大阪市内の商店街の中にある、古い店舗併用住宅を解体し建てかえる計画でした。商店街道路沿いの1階手前部分に店舗が入り、その他は住宅部分として使われていました。
中庭が店舗と住宅を切り分ける緩衝材の役割を果たし、また商店街の密集地の環境でありながらも静かに過ごすことのできる屋外空間のある建築です。
兵庫:川西の家 カーテン
いつもお世話になっているカーテン屋さんのスタジオへ見学に行きました。
たくさんの種類のカーテン生地やロールスクリーンなどが飾られていました。
スタジオの入っているビルはレトロで雰囲気のある空間でした。
武蔵野市での工事が始まりました。
基礎工事に入っています。捨てコンクリート打設の状況です。
これから配筋工事が始まり、今週末には現地へ伺い配筋検査を行います。
先日、コワーキングスペースを利用する機会がありました。
シェアオフィスやレンタルオフィスとも言われていたりもします。
面白いのが部屋が可動するボックスがあって、コンセントや照明なども工夫してあり、見どころが沢山ありそちらの方でも楽しめました。
このボックスを使ってみたのですが、かなり天井が低いのがこもり感があって楽し気です。
最近は遠方の現場にかかわらず、オンラインでの打合せが増えていますが、遠方の場合は特に頻繁に行われます。
町田の家はそろそろ基礎工事にかかろうとしていますが、この時期、配筋計画の打合せと、今後工事が始まる構造部分の施工図上の打合せを行っています。
写真は、東京の工務店さんと打合せ中の様子です。
この打合せのスタイルは今後も定着するでしょう。
現場等々の距離感を感じにくくなってきました。
大阪:中央区の事務所兼住宅
夜の敷地確認をしてきました。
敷地の外部の照明を考えるにあたって、街灯の明るさを見てきました。
思っていたよりかなり明るくて、灯数を減らせそうです。
金物を一つ一つ見て回って検査します。
無事終わりましたので次の工程に進んでいきます。
建築家 藤原・室建築設計事務所のYouTubeサイトを作成しました。大阪でマンションのリノベーションを計画する方向けにスライドを作成していきます。
60㎡ほどの賃貸マンションのリノベーションの計画です。
元々は2LDKの間取りのマンションでしたが、
スケルトンにし、フルリノベーションをすることになりました。
一般的なマンションと同じく、部屋の2方は別の部屋に囲われており、北側の玄関は共用廊下に面しているため、採光の取れる窓は南向きに面した開口のみでした。
そこでいかに北側まで光と風を行き渡らせるかということを考えました。
室内の中心にコアのように浴室、洗面室を配置し、視線を切ることで
ワンルーム的でありながら個室とLDK部分をゆるやかに仕切っています。
その水回りに隣接させる形でガラスで仕切られた、半屋外のような場所を設けました。
決まった室内用途こそありませんが、
そこはLDK、個室からはバルコニーのようであり、浴室からはバスコ―トであり、
この部分を介して様々に視線が奥へと抜けていきます。
限られた面積の中では、数値を追いかけることに目がいきがちですが、
一見無駄にも見えるスペースを設けることで、それが余白となり、
光も風もさらには数値以上の広がりをも感じられるプランとなっています。
こちらの住宅をもっとご覧になりたい方はこちら↓
大阪:阿倍野区のマンション改修(光と風を行き渡らせる外部のような空間を持つマンション改修)
YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。
⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。
https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg
その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。
[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/
[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/
[facebook]:facebook.com/fujimuro/
[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/
大阪でマンションのリノベーションを設計する建築家をお探しの方は、ぜひ一度ご連絡ください。
今回の計画では、螺旋階段が組み込まれています。
どうすればすっきりとしたシンプルなデザインで作れるか、
構造設計の方とも相談しながら進めていきます。
階段を登りながら、庭の植栽や幹線道路の植栽が見える計画です。