日々のこと

滋賀:野洲の家 上棟

1日目に土台の工事をし、2日目に建て方工事し上棟するのが通常の木造住宅では多いのですが、今回も通常どおり無事に上棟することができました。

全体の骨組みが眺められ、また中に入り開口部から見える景色を眺められるのはこのわずかな時間帯で、早々にシートが貼られ、足場にも幕が被さり全体像が分かりにくくなります。

今回はタイミングよく施主さんも来られて、外壁や屋根の色決定などすることができました。

上棟はあっという間にするのですが、これからが長い工事となります。

未分類

近畿大学の建築学部で講義

今年も母校の近畿大学の建築学部での授業が始まりました。

現在は住宅の課題となります。

リアルな生活感を持ちつつも、コンセプトやテーマを各自が明確にすることが求められます。

教室の個々のパーテーションも取り払われたのですが、無くなるだけで教室の雰囲気が随分と変化するものですね。

大阪:吹田の事務所 1階壁配筋工事

地下まわりのコンクリート工事が完了し、1階の壁部分の配筋工事に入っています。

配筋が進む度に、現場を見に行き打合せをします。そういったやり取りが何回も続きます。

まだまだ続きます。壁の配筋工事の次は、2階の床配筋工事となります。

コンクリート躯体の完成を見るのが楽しみです。

兵庫:岡本の家 竣工写真撮影

昨年の10月に竣工した岡本の家の竣工写真撮影に行ってきました。

ダイニングの窓からは神戸の夜景も拝め、いい写真になりそうです。

子ども部屋の壁に取り付けた有孔ボードには、

お子さんのお気に入りの動物のフィギュアがきれいに並べられてました。

写真の出来上がりが楽しみです。