奈良:工務店の新社屋 RC鉄筋コンクリートの打ち合わせスペース
奈良:工務店の新社屋
RC鉄筋コンクリートの打ち合わせスペースのCGをつくってみました。
植栽の見え方や地盤面との連続性をイメージしながら、検討を進めています。
奈良:工務店の新社屋
RC鉄筋コンクリートの打ち合わせスペースのCGをつくってみました。
植栽の見え方や地盤面との連続性をイメージしながら、検討を進めています。
大阪:阿倍野の事務所本社ビル
階段デザインの検討案です。
大枠のデザインの方向性が決まってきたので、内部の用途を詰めていくことになりました。
大阪:集合住宅
墨出し確認に現場へ行ってきました。
最終的には見えなくなるのですが、大事なところです。
並行して建物上部の打合せを進めています。
兵庫:眺望を楽しむガレージハウス
車の見せ方が決まってきました。
シンプルに車を家の中から見せる方式に変更してみました。
とはいえ、今までより駐車台数を増やしたいということもあり、スペースの取り合いがなかなかの難易度です。
家の中を歩いていくと、いろいろな角度から車が見えるようにしています。
大阪:阿倍野の家2
現場にて建具打合がありました。
より良いものをつくる為に、現場段階での打合せを重視しています。
やりたいことは決まっていますが、設計側と現場監督と建具職人の方とすり合わせながら、板の張り方を決定していくことが出来ました。
大阪:集合住宅
地盤確認に現場へ
人がすっぽり埋まるくらい、土地が掘られています。
集合住宅ともなると、地下があるわけではないのですがかなりの掘削が必要です。
隣地とはギリギリで、現場の方は何かと調整しながら進める必要がありそうです。
大阪:中央区の事務所兼住宅 引き渡しがありました。
建築主の方が設計に関わる仕事に就いていたということもあり、
打合せを振り返ってみると、2つ目の家を建てたような感覚の建物になりました。
スペースの使い方も大胆であったり、密度が濃いところもあれば、現実的に解決しているとこもありといった具合です。
たのしそうな住まいになりそうで、住まい後の様子も楽しみにしています。
大阪:阿倍野の家2
内部構成が大分と見えてきました。
小さくても、あるものはあるので、凝縮されつつも、高さといった部分は通常より高くなっていたり、シンプルなコンセプトを守るために、複雑になっている部分もあります。
角地ならではのきれいな光が入ってきそうで、仕上がりが楽しみです。
軽井沢の家は型枠工事が進んでいます。
基礎工事が進んでいくなかで、柱や梁などの検討中で、いまのところ年内に上棟が出来そうな流れになっています。
今年は軽井沢も結構暖かいみたいで、工事の点では都合はいいのかなあとのことです。
雪が降る前には基礎工事は済ませたいという予定はなんとかクリアできそうです。
なんとなく船みたいと工事の方々などなどから言われると、たしかにそんな感じに見えてきました。
静岡に建売計画の敷地調査に行ってきました。
普通の建売とは違ったものを計画したいと、不動産兼建築会社さんから連絡があり、現地に調査に行ってきました。
一般的な建売はどこでも同じようなものを建てることが多いので、それを差別化させるかを提案することになりました。