大阪:阿倍野の事務所本社ビル
照明計画の調整中です。
外観には建物を直接的に照らす照明を設けず、
内部からもててくる明かりで検討してみました。
周辺の環境にも配慮できたらと考えています。
照明計画の調整中です。
外観には建物を直接的に照らす照明を設けず、
内部からもててくる明かりで検討してみました。
周辺の環境にも配慮できたらと考えています。
茨城:事務所兼工場のプランを再検討しています。
減額調整もあり、以前までは鉄骨造で計画を進めていましたが木造でのプランを検討することになりました。
遊技場は鉄骨造のままで事務所側を木造としてお互いの建物の関係性を検討しています。
建物の間が中庭のような空間になりそうなのでその空間をどのように考えるかが肝になりそうです。
大阪市内の中学生の方々が、授業内で研究していることについて
お話を聞きに来てくださいました。
インテリアやカラーについて調べているようで、
今回の話が研究の参考になれば嬉しいです。
キッチンについて打合せをしました。
天板と側板を構成するフレームは鶴見区の家のようにコンクリートでつくり、
収納関係はオープンな仕様です。可動棚にすることで
収納物の高さに合わせることができます。
また、扉や引き出しなどがない分予算的なところも抑えやすくなります。
大阪:現地調査
新規案件の現地調査に行きました。
間口があまり大きくない敷地ですが、中庭を複数個希望されているので、
中庭の大きさや位置、数の検討が重要になってきそうです。
大阪:集合住宅
内部壁の塗装色を検討しています。
この部屋の特徴である銅塗装がきれいにみえるように
数種類のグレーのサンプルを並べて確認しています。
塗装色は艶や材料によっても見え方が違うので毎回時間をかけて確認します。
塗る場所の使われ方を考慮して塗装の種類を変えておくことが
後々のメンテナンスなどのために重要です。
事務所レイアウトの調整中です。
フリーアドレスプランをご要望いただきました。
一見カフェのような事務所然としていない
雰囲気づくりができたらと考えています。
京都:カーリフトのあるガレージハウス
カーリフトが設置されました。
車は1階のガレージからリフトに乗って2階に上がります。
2階のリビングから車を眺めることができます。
収納方法について打合せを進めています。
段差部分は階段や机、ベンチ、本棚や飾り棚としての役割があります。
使い方によって山のイメージが変わるので、その変化も楽しめそうです。
足場を外す前に、外壁検査を行いました。
建築主にも、足場に登ってもらい、
外壁の気になるところがないか、屋根上がどんな風になっているか、実際に見てもらいました。