滋賀:野洲の家 1年点検
滋賀:野洲の家に1年点検で訪問させていただきました。
木造は竣工してから1年間は木材の性質により膨張・収縮が起こりやすく
クロスの継ぎ目が目立ったりと気になる部分が出てきます。
また使い勝手などで住み始めてから気づく部分もあるのでこのタイミングで
お伺いしてメンテナンスなどを行います。
仕上の風合いなども少しずつ変化しており建物全体として良い雰囲気でした。
滋賀:野洲の家に1年点検で訪問させていただきました。
木造は竣工してから1年間は木材の性質により膨張・収縮が起こりやすく
クロスの継ぎ目が目立ったりと気になる部分が出てきます。
また使い勝手などで住み始めてから気づく部分もあるのでこのタイミングで
お伺いしてメンテナンスなどを行います。
仕上の風合いなども少しずつ変化しており建物全体として良い雰囲気でした。
静岡:建売プロジェクト 上棟しました。
写真で見るより実際に見るほうが迫力があります。
真ん中の屋根がない部分は、1つめの中庭となります。
ここに雨が降る様子も素敵ですと聞いており、完成が楽しみです。
大阪:高槻北の家の竣工写真の撮影を行いました。
最近雨や曇りの日が多く日程の調整が難しかったのですが、
何とか撮影することができました。
朝から昼にかけてと夕景も必要なので1日がかりの撮影となります。
写真の出来上がりがとても楽しみです。
京都:川沿いのガレージハウス 手摺
3階建ての住宅の、1-2階の鉄骨階段に手摺がつきました
この階段の横の壁は、一面棚となります。
工事が進んでいくのが楽しみです。
外壁の下地が施工されたので、
はなれの大枠が、現れてきました。
写真は、廊下からの通路を見ているところです。
母屋とはまた違う雰囲気の空間になるのを、楽しみにしています。
社内で施工セミナーを行いました。
お知り合いの工務店の方にお越しいただき、設計していくうえで
大切な木材についての特徴などのお話をお伺いしました。
また施工の立場で設計者に意識してもらいたいことなどもお聞きして
これから設計していく中で活かしていけたらと思っています。
京都:下京区の家 現地確認に行ってきました。
古家解体後、はじめて現地に伺いました。
真ん中にある白い柵よりも向こう側まで家が建つことになります。
これから見積調整、確認申請とすすんでいきます。
東京:武蔵野の家 をホームページに掲載しました。
プラン検討にあたっての中心的な内容に猫達が動きまわって、その動きを眺められたらという話しがあり
どのように空間に取り込むかが大きな課題のひとつとなりました。
敷地形状が旗竿地という特徴を活かすかたちで、アプローチを道路境界から竿部分に小道をつくり
その小道が玄関を抜け、クネクネとまっすぐ家のなかのサンルームを通り抜ける案を提案しました。
静岡:建売プロジェクト 基礎工事を行っています
無事配筋検査が済み、基礎工事が始まりました。
真ん中のコンクリートを流し込んでいない箇所は、中庭となります。
長野:軽井沢の家
外壁を貼り終わったので軒裏の下地工事が進んでいます。
それぞれの場所で厚みや勾配が変わるため、図面やCGを使って
現場監督さんに説明してつくってもらっています。
複雑なため通常よりも時間がかかっているとのことですが、
デザインの意図を汲みながら進めていただいてありがたいです。
仕上がりが楽しみです。