大阪:吹田の事務所 1階壁配筋工事
地下まわりのコンクリート工事が完了し、1階の壁部分の配筋工事に入っています。
配筋が進む度に、現場を見に行き打合せをします。そういったやり取りが何回も続きます。
まだまだ続きます。壁の配筋工事の次は、2階の床配筋工事となります。
コンクリート躯体の完成を見るのが楽しみです。
地下まわりのコンクリート工事が完了し、1階の壁部分の配筋工事に入っています。
配筋が進む度に、現場を見に行き打合せをします。そういったやり取りが何回も続きます。
まだまだ続きます。壁の配筋工事の次は、2階の床配筋工事となります。
コンクリート躯体の完成を見るのが楽しみです。
配筋工事が完了しました。
配筋の施工の様子を確認し、コンクリート工事へと進んでいきます。
この時期は、同時に今後の上棟に向けての図面上での打合せが進んでおり、現場はコンクリート工事の後は、しばらく養生期間となります。
お施主さんとの打合せは上棟後に何回かさせていただくことになります。
配筋工事が概ね完了しました。
構造は、鉄骨造で4階建てとなります。基礎もそれなりに大きいです。
これから構造事務所さんの配筋検査、また確認検査機関の検査があります。
工程は型枠工事、コンクリート打設へと進んでいきます。
配筋工事が完成し、検査を行いました。
事務所側でも、工務店と一緒に配筋確認を行い、また検査機関からも検査が行われます。
配筋確認が終わるとコンクリート工事とすすみます。
配筋工事が完了しました。
段々と形状がみえてきます。
配筋のチェックをしているところです。
これから型枠工事、コンクリート工事へと進んでいきます。
基礎工事に入っています。
旗竿地に建つ住宅の工事です。
現場で立ちながらの打合せ風景。
外観は竿部分の外観が見えるようになり、特徴的で楽しい見え方になるかと思っています。
中の様子も入り組んでいるので、構造打合せも時間をかけて進んでいます。
配筋工事が完了し、配筋確認を行いました。
鉄筋のピッチや、径、などの確認ですが、鉄筋の上を歩きながらだんだんと立ち上がっていくイメージがわいてきます。
配筋確認が終わると、すぐにコンクリート工事に入ります。
配筋工事が進んでいます。
敷地内には、他建物が点在しています。
今回は母屋の建かえ工事ですが、他建物との関係を考えて配置を決めるのに、時間がかかりました。
現場外では、構造部分の検討が進んでいます。
なかなか工事も進みにくい社会状況になっていますが、少し遅れながらも進んでいます。
配筋工事が完了しました。
今回は平屋ながら、大きな空間をワンルームで作っていることもあり、基礎の鉄筋が通常よりしっかりとしています。
やはり、この形状は楽しい感じです。
これから出来ていく様子が楽しみです。
鉄筋が施工されました。
鉄筋の太さとか、鉄筋どうしの間隔、鉄筋どうしが重なっているところが規定とおりの長さで重ねているかなどを見てまわります。
建物のボリューム感を想像するべく、鉄筋の上をうろうろと動き回ってみたりもします。
通常、鉄筋の検査が終わると翌日から数日までにはコンクリート工事に入ります。