京都:舞鶴の美容室 採石場へ
京都:舞鶴の美容室 外構部分に何種類かの採石を使うことになり、砕石場へ行ってきました。
現場近くにある山を崩して砕石を作っているそうです。
粒の大きさが混ざっているものや、同じ大きさのものなど種類があり、場所ごとに選定をしました。
京都:舞鶴の美容室 外構部分に何種類かの採石を使うことになり、砕石場へ行ってきました。
現場近くにある山を崩して砕石を作っているそうです。
粒の大きさが混ざっているものや、同じ大きさのものなど種類があり、場所ごとに選定をしました。
曲面の壁下地が少しづつ出来ていっています。
壁と天井との隙間、スケール感も実感してきました。
バランスよくできていくかと思います。
ボード貼りの工事が去年の11月かあたりか、からずっと続いてます。
耐火建築木造の仕様にするために、厚いボードを何重も貼らないといけないので、その工事が延々と続いています。
普通の家の5件分は貼ってるのだろうなあと、工事の方は言ってました。
でも、そろそろやっと工事が進んだ感がでてきました。
京都:舞鶴の美容室 カットスペースの仕上げが進んでいます。
カットスペースの両サイドに窓があり、明るさや換気は十分取れます。
一つ一つが基本別れているので、落ち着いてカウンセリングとカットができます。
奈良:京終の家 土台
年始から土台の工事がスタートしています。
上棟の日程も決定し、いろいろなことが一気に進み始めます。
CGでは再現されていないのですが、現在敷地に植栽がまばらに植わっています。
それらの植栽はある種計画的ではありながらも、自然な流れで配置されていったのかと思います。
今回の建築計画も、それらの植栽と同じように、ある意味計画的でありながらも、どこか自然な流れで出来上がっていく方針で進めています。
柔らかく、明るい空間を造りたいです。
まだまだ検討中です。
兵庫:姫路の家
建築インテリア雑誌コンフォルトに掲載されました。
余地のある住まいの特集です。
一見不要とも思われる空間が多い建物ばかり。
明快な写真は少ないものの、どの住まいにも豊かさが感じられます。
天井の下地が少しずつでき始め、内部間仕切りの形状を打合せしているところです。
ほぼ全体が曲面の壁となり、実際に床に自由に曲線を描いて、それに合わせて工場で間仕切りを加工することになりました。
まだまだ下地工事が続きます。
兵庫:姫路の家
ホームページに姫路の家を掲載しました。
ぽつんと空いている窓が、内部でどのようになっているかを、見ていただければと思います。
よろしければ、下方のリンクより御覧ください。
提案内容の改良をしているところです。
まだまだ、家の中の動きや過ごし方、スケール感覚などをイメージしながら進めています。
規格寸法ではない空間の楽しさも考えていきながら、現実に落とし込めればと、調整中です。
イメージに時間がかかる案ではありますが、段々いい方向に進んでいるかと思っています。