大阪:高槻の家3 鉄骨階段
鉄骨階段の搬入がありました。
まっすぐな階段ではなく、六角形に沿った形状になっているのと、
ササラを同じ幅で通すというのが難しかったとのこと。
現場では5~6の職人によって吊り上げていただきました。
鉄骨階段の搬入がありました。
まっすぐな階段ではなく、六角形に沿った形状になっているのと、
ササラを同じ幅で通すというのが難しかったとのこと。
現場では5~6の職人によって吊り上げていただきました。
吹き抜けの天井は構造梁現しです。
梁の集まる頂部は、大工さんの加工の腕がすごく、きれいに仕上りました。
家の顔となる場所になりそうです。
いつもお願いしている家具作家さんからブラケット照明カバーの完成報告の連絡がありました。
今回は建物の形状に合わせて六角形のカバーの製作をお願いしました。
実際に取り付くのが楽しみです。
いつもありがとうございます。
足場が外れ、建物の外観が現れてきました。
六角形で構成された建物になります。
外壁の緑色も木部の塗装色も、いい感じに出来上がっていました。
残り完成まで、内部の細かい仕上げを進めていきます。
足場バラシの前に外壁検査をしてきました。
あいにくの雨のため、かっぱを着て検査をしました。
揺れる足場+雨で滑りやすくなっていたのでいつもより慎重に動きました。
向かいの公園の桜が満開でした。
吹き抜けの一部にある大きな窓が、絵画の額縁のようで
足場が取れるとどこまで見えるのか楽しみです。
フローリングの塗装具合を確認ということで、現物が数枚現場に届きました。
家全体の色を合わせるため、外壁の塗装サンプルや建具の枠の塗装サンプルを並べて見てみました。
部屋の中で見る色と、日光の近くで見る色とまた違って見えてくるので、
いろんな塗装サンプルを見比べて最終決定ができました。
大阪:高槻の家
外壁色が決定しました。
通り向かいの植栽をイメージさせるような、特徴のある外観になりそうです。
色味としてはグレーとグリーンの間
経年とともに落ち着きのある風合いになると思われ、いまから楽しみです。
大阪:高槻の家
建物が多角形なら、階段も多角形
階段打合せをしていきました。
通常とは違うデザイン的な判断が必要なので、そのあたりを現場に意図を説明していきます。
階段を製作する方が、なかなかのパソコンの使い手。
通常よりスムーズに話が進みます。
大阪:高槻の家
色サンプルをあらためて並べてみました。
1点気づいたことがあり、そもそも基準としていたフローリングの色が変更できないか?
ということになりました。