大阪:光明池のコートハウス
庭の塀の仕上げをどうするか、社内で検討してみました。
目隠し塀でもありますが、植栽の背景にもなるので重要な存在となっています。
杉板型枠と化粧型枠でイメージパースを作って見比べてみました。
庭の塀の仕上げをどうするか、社内で検討してみました。
目隠し塀でもありますが、植栽の背景にもなるので重要な存在となっています。
杉板型枠と化粧型枠でイメージパースを作って見比べてみました。
町田の家が上棟しました。
3日間ほどかかりました。複雑な架構でした。
これから、本格的に工事が進んでいきます。
いろいろな詳細打合せが楽しみです。
大阪:鶴見の家
外壁の仕上げが進行しています。
色々な段階の仕上げの様子が同時に見えてきて、おもしろいです。
軽井沢の家が実施設計に入っています。
屋根形状もだんだんとまとまり、2つの屋根が重なるような形状です。
仕事場とプライベートの場を、ダイニングを境として切り分けるようなプランとなっています。
また報告してゆきます。
兵庫にガレージハウスの別荘のようなものをつくりたいという依頼があり、敷地調査へ
山の麓にある敷地
何気に歩いてみたら、汗だくに
写真はまだ中腹
敷地はまだまだ先でした
坂の途中に建てられた家も、どうやって建てたのだろう、という思われる建築が多数
大阪 : 柏原の平屋
建て方が終わったので現場の確認に行きました。
だんだんと内部の様子が立ち上がってきています。
現場を見ながら気付いたことや細かい収まりを話し合って決めていきます。
今回、植栽工事は造園家さんに依頼する予定です。
先日、造園計画の提案をしてもらいました。
庭の中に自然風景が再現された造園です。
敷地の向かい側が大きな公園で植栽もたくさんあり、そちらも借景として活かしているそうです。
実際にどう完成するのか、建物含め楽しみです。
型枠が外れ、これから内部の大工工事がはじまっていきます。
2階からの景色が現れてきました。
ちょうどキッチンが来るだろうあたりから見た写真です。
まだまだ工事は続きます。
大阪 鶴見の家
内装色決めの最終段階です。
行ったり来たりしながら、最終的には色味は元に近づきつつ
仕上げ材料は変わりました。
現場に行くときがほとんど雨で、少し暗く見えることも多かったり
こまなか取り合い部分を現場監督さんと調整
何気ない部分ですが、部材が連続するとどこにラインをあわせるか?
優先順位をつける必要が出てくるので、微妙な検討を重ねていきます。