東京:町田の家 建て方
建て方工事が始まりました。
写真は3時ころ、いつもの建て方工事であれば概ね形が出来上がってくる頃ですが、今回は複雑で思うように進まず、この一日では建て方を完了することができませんでした。
2階部分からは翌日工事となりました。複雑なのでとても見がいのある架構です。
上棟を見るのが楽しみです。
建て方工事が始まりました。
写真は3時ころ、いつもの建て方工事であれば概ね形が出来上がってくる頃ですが、今回は複雑で思うように進まず、この一日では建て方を完了することができませんでした。
2階部分からは翌日工事となりました。複雑なのでとても見がいのある架構です。
上棟を見るのが楽しみです。
愛媛県の今治市 住宅の現地調査へ
途中、広島県の尾道からしまなみ街道を通って
点在する島や所々にある造船所など、とてもいい景色
住宅のリクエストにも、しまなみ街道のイメージを取り込みたいという希望がありました。
キッチンと屋外が視覚的に繋がっている、そんな住まいになりそうです。
建築実績のカテゴリーに「プロジェクト」を追加しました
進行中の計画イメージや、実現は出来なかったものの楽し気な空間を提案できたものなどを掲載しています。
これから事例も追加していく予定ですのでよろしければご覧ください。
外壁のパターンサンプルを取り寄せてみました。
コテのしごき方によって見た目が全く違います。
今回はあまり表情のでないリシン吹き付けが良いかなということになりました。
内部の工事が進んでいます。
設備関係、配線工事に入っておりだんだんと部屋の様子がわかってくる頃です。
写真のアングルから眺めるガラス越しの景色が見えるのが楽しみだ、と思いながら現場打合せを進めています。
お引渡しとなりました。
2階の講堂では、幼稚園の先生方が集まり音響機器等々の取り扱い説明を聞いていました。
お引渡しには、いろいろな新しい機器が設置されるので、それぞれの機器について引き渡し時期に説明が行われます。
ひとまず一区切りとなりお疲れ様でした。
螺旋階段を体感するため、天王寺にあるカフェへ行ってきました。
建築主にも実際に体感してもらい、蹴上の寸法や頭上の踏み板の近さなどを見てもらいました。
階段の高さが決定したので、各階の高さと全体の高さも決まってきました。
基礎の上に土台が敷かれ、これから建て方に入っていきます。
建て方を行うために先に足場を建てます。
平面形状が変わっているため足場も建物の形状に合わせて建てられていて、おもしろい形になっています。
上棟するのが楽しみです。
兵庫県:岡本の家をホームページに掲載しました。
傾斜地の住宅街の中腹にある、細長い三角形の敷地に建つ、夫婦2人子供2人の為の住宅です。
都会の狭小地ではなく閑静な住宅街の細長敷地である本プロジェクトでは、最大ボリュームの壁面を設けると通りに対して圧迫感が生じると考えました。
そこで、壁面を分割し、つなぎの部分を開口部とすることで、施主の希望と街並みへの配慮を両立させた建築を提案することができました。
壁面のずれにより、内外が繋がることで、住まい全体に視線や風の抜け、街とのつながりを感じさせながら広がりを感じさせる住まいとなっています。
大阪:千里中央の家
解体が進行しています。
解体することで微細な周囲の段差などが見えてきました。
建設に向けて、工務店さんと本格的な打合せがはじまります。