大阪:吹田の2世帯住宅 施主打合せ
上棟後は、少し現場打合せが多くなります。
このころは、施主さんとの打合せも何回か行われます。
まずは、建物をまわりながら、コンセント位置やスイッチがどこにくるのかの確認です。
なかなか図面では、位置関係がわかりにくいので、図面で打合せした内容を現地で見ていきます。
現場を周ると、新たに気づくこともあり、コンセント位置や数量など変更することもあります。
この季節は、現場の皆さんが熱中症にならないかと、ちょっと心配になります。
上棟後は、少し現場打合せが多くなります。
このころは、施主さんとの打合せも何回か行われます。
まずは、建物をまわりながら、コンセント位置やスイッチがどこにくるのかの確認です。
なかなか図面では、位置関係がわかりにくいので、図面で打合せした内容を現地で見ていきます。
現場を周ると、新たに気づくこともあり、コンセント位置や数量など変更することもあります。
この季節は、現場の皆さんが熱中症にならないかと、ちょっと心配になります。
兵庫:淡路島で別荘計画の途中経過です。
色合いや素材はまだこれからですが、白がいいということで、質感の検討をしています。
配置も大枠は固まってきました。
そろそろそれぞれのスペースの調整に入る段階にきています。
建築家 藤原・室建築設計事務所のYouTubeサイトを作成しました。大阪で狭小な敷地で偽板住宅を建てる方向けにスライドを作成していきます。
狭小敷地で、近隣には2階建ての家しかない状況で、2世帯を実現するのは一見すると無理がありそうでしたが、ちょっとしたスペースを工夫することで、2世帯が実現できそうということで計画が前に進み始めました。
まずは、道路斜線などを考慮して、各階の天井高さをおさえる必要がありました。 その分、各スペースがすごく狭く感じられる恐れがあったのですが、外部吹き抜けをあえて家のど真ん中に配置することで、視線の抜けや光を取り入れ、広さを感じられるように工夫しました。
共有のLDKは、一体となった大きなスペースをつくるか、外部吹抜けを中央に配置して、部屋を分けるか、迷いました。話し合いやプランは2転3転しましたが、最終的には、外部吹抜けを中央に配置するプランに落ち着きました。
各エリアは1階が親世帯、2階が2世帯共有のエリア、3階が子世帯、というエリアわけになっています。ちょうど3階という階層分けができたことが、各エリアのプライバシーとつながりをうまく構成したことになります。
外部吹き抜けが各世帯の気配を感じさせます。
縦の広がりをうまく使うことで、一般的には1世帯分の床面積に近い広さにもかかわらず、少し余裕の感(各世帯それぞれと共有のリビングや、水まわりも2箇所)もある2世帯住宅が実現しました。
当住宅をもっとご覧になりたいからはこちら↓
YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。
⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。
https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg
その他、SNSも随時更新していおりますので、ご覧ください。
[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/
[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/
[facebook]:facebook.com/fujimuro/
[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/
大阪で狭小な敷地に二世帯住宅を建てる建築家をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
長崎の家
九州の長崎でデザイン住宅の設計を提案しています。
最初はオンラインで面談でスタート。
土地探しからでしたが、いい土地も見つかり、提案を開始しています。
車を見れるガレージハウスが希望ですが、それ以上に趣味にあふれた空間づくりになりそうです。
ここしばらく、いろいろな学校からオープンデスクで学生が来ています。
いつもの事務所での打合せに、オープンデスクの学生に参加してもらいました。
学生の頃は、実際のお施主さんの話を聞くことはないだろうな、と思います。
設計の作業は、黙々とデスクワークばかりではなく、話し合いも大事です。
なにか感じ取ってもらえたらと思っています。
現在設計中の皮膚科のクリニック。
見積もり調整中ですが、内部の仕上げや色といったデザインを再検討しています。
会計の仕方も新しい機器も出てきたりと、将来にわたって対応できるよう、検討を重ねています。
道路と敷地との土留め部分が概ね出来てきました。
土留め部分は、土が盛り上がったような形状にしています。いい感じに仕上がってきたのではと思っています。
やはり大きいので、まだまだ工事は続きます。また工事は天候に左右され、最近雨が多くて工事が進められないこともあります。
予定通りになかなかいかないものです。
大阪:藤井寺の家 柱が立ちあがってきました。
奥行の長い敷地のため、奥の方から順に固めていくようなイメージで、大工さんは考えているそうです。
基礎が完成しました。
道路からのアプローチ、玄関までのレベルの感じが見えてきました。
現在は、構造部分の最終確認をしているところです。
少し、後ろのバルコニー形状をどうしようか、とお施主さんと話し合っています。