兵庫:岡本の家 上棟式
兵庫:岡本の家 上棟式がありました。
長期にわたって打合せしてきた形が、ようやく見えてくる瞬間です。
ひとつひとつの形に経緯があり、骨組みの段階ですが見ていて飽きない空間になっています。
兵庫:岡本の家 上棟式がありました。
長期にわたって打合せしてきた形が、ようやく見えてくる瞬間です。
ひとつひとつの形に経緯があり、骨組みの段階ですが見ていて飽きない空間になっています。
上棟式が行われました。
かけ声をかけ、大工の棟梁さんが天井の梁を槌で打ちたてる行事があるのですが、この建物は上に上るだけでも大変です。
形状も複雑ですが、お施主さんはとても空間の様子を理解されていて、とても打合せがしやすいです。
これから現場も忙しくなってきます。
静岡:浜松の家 上棟式
上棟式の様子です。
架構が難しいため、夕方遅くまで掛かりました。
「仕組みが面白いので、いつまでも見てられますね」
と建築主さんのコメント。
沢山の大工さん、休憩時間中に次の作業の打合せ
今回は難易度が高いため、棟梁クラスの方を集めていただいたのか少ない指示で的確に動かれていました。
上棟式が行われました。
施主さんご家族、工務店方々、大工さん、造園家。
大人数での上棟式でした。
お施主さんとは、計画から今までほんとに長いお付き合いとなり、今まで楽しくお仕事できる雰囲気を作っていただいてます。
これから特に大事な工事に入っていきます。
このような時期ですが、みなさんお体には気を付けていただいて、これからの工事を進んでいただければと思っています。
大阪:光明池の家
上棟式を開催しました。
鉄筋コンクリートの建物の場合、棟がないのでいつが上棟かはあいまいですが。
内装が入る手前で、上棟式をすることに。
監督さんをはじめ、電気屋さんや設備屋さんにも来てもらいました。
とても暑かったので、それほど時間は長く取れませんでしたが、建築主の方と現場の方の面識もでき、より良い工事になっていくとおもいます。
上棟式が行われました。
上棟式は、建物の4隅をお祓いし、御幣にお参りなどを行い、これからの工事の無事を願います。
それに加え今回は、建築主さんのご厚意で、とてもおいしいお弁当を戴き、さらにワインや日本酒、ビールをくじ引きゲームでいただくというご用意もしてもらって、どこか心和む上棟式となりました。
建築主さまのお気遣いをとてもありがたく思ってます。
写真は残ったお酒のボトルを獲得するじゃんけんの様子です。
上棟式が行われました。
御幣に供え物をし、建物の隅にお塩、御酒、お米でお祓いをし、棟梁が構造体を木槌で打ち、建て方が無事終了したことを示し、御幣にお参りするといったことが、上棟式です。
御幣には大きな鯛がお供えされていました。
奈良:京終の家 上棟式でした。
角地にあるため、遠くの方からも建物はすごく目立ちます。
模型やCGでは確認していただいていましたが、実物を見るとやはり想像以上の部分が。
LDKの天井が思っていたより高かったとのこと。
外壁の色のサンプルも2パターンで検討していて、実物と照らし合わせてみました。
すぐに決めたいところですが、少し検討することにしました。
上棟式が行われました。
写真は建物の四隅にお酒、お塩をまき、お清めをしているところです。
これから現場打合せなどなど忙しくなります。
今年も早いものでもう大晦日です。
今年は大変な年となりましたが、前向きに、より良い建築づくりに励んでいきたいと思っております。
どうぞ来年もよろしくお願いします。