日々のこと

兵庫:尼崎のリノベーション

 

兵庫:尼崎のリノベーション 現場打合せを行いました。

現場にて、施主さんと全体をみて周り、仕上げの決定や、細かい収納の内容確認など行いました。

壁の下地などが立ち上がっており、随分とイメージがつきやすくなったかなと思っています。

 

大阪:吹田のリノベーション  現地打合せ

大阪:吹田のリノベーション 現場打合せを行いました

色合わせがひと段落し、終盤にかけて棚の細かな寸法や位置

業者の方をお呼びしてカーテンなどの仕様を決めていきます。

大工さんの丁寧な施工できれいな曲面が仕上がってきています。

大阪:柏原の平屋 内装工事

内装工事が着々と進みサンルームの曲面壁の下地ができました。

曲面壁の施工は通常のまっすぐな壁と比べてとても大変で時間がかかります。

出来上がった曲面はとてもきれいでリビング側から見たサンルームの様子が良い雰囲気になりました。

 

大阪:柏原の平屋 施主打合せ

大阪:柏原の平屋

内装工事が進みコンセントやスイッチ、照明などの電気設備関係の位置をお施主様と現場で打合せしました。

実際にその場所に立って使い方をイメージしながらスイッチの細かな高さやコンセントの数などを決めていきます。

サンルームの床もタイルが貼られておりとても良い雰囲気になりそうです。

滋賀:野洲の家 内装工事

内装の工事が進み天井の仕上げを貼り始めました。

ラワン合板の仕上げは板によって色味や木目の表情が変わることが多いのですが、

施工側で似た表情の板を選定してくれたのでムラが少なくとてもきれいに貼られています。

このラワン仕上が斜めの壁まで続いていくので貼り終わることが楽しみです。

大阪:お寺と幼稚園 4階

4階の工事もほぼ間仕切りが完成しました。

フロアを横断するサンルームと中庭から入る光を確認できました。

クライアントから、ボードが貼られて仕上がってくると広く感じるという感想をいただきました。

実際は作られるにつれだんだん狭くなるはずですが、たしかに経験的にも、いつも出来上がるにつれ広く感じられることが多いです。

たぶんですが、仕上がるにつれ壁が真っ直ぐ通って視線が通る、ということでスッキリとみえてくるので広がりを感じるのか、と思います。

内装の塗装が完了すると、さらに明るく、広く感じるかと思います。

大阪:吹田の2世帯住宅 内装工事

内装の下地工事が進んでいます。

ボードも貼られて、空間の広さがわかってきました。

今回は、ほぼ平屋で、平屋部分は天井を3メートル程度に高くしています。

クロゼットや、洗面部分は天井を下げて、なんとなく、大きな空間のなかに小さいボックス状のものがあるような見え方となっています。

高い天井面がずっと抜けることで、空間的に広がりが感じられるかと思っています。