大阪:上本町の家2 20200426 大阪:上本町の家 植栽 大阪:上本町の家 植栽の様子です。春になってきて、植栽がより良くなってきています。家の前の道はそれほど幅広い道ではないのですが、人通りも少なく落ち着いた環境です。家に帰って来るときに、このような感じでアプローチの植栽が楽しめます。撮影時に照明も少し調整をしてみました。ツツジが満開です。やはり植栽があると、住まいのイメージは大きく変化しますね。※お知らせ弊社では、現在ZOOMやスカイプといった、ビデオ会議での相談や打合せも受け付けています。
大阪:上本町の家2 20200414 大阪:上本町の家 本棚 大阪:上本町の家 ワークスペースの本棚からダイニングを見たところです。その先にピアノと絵があり、好きな景色の一つです。こちらはダイニングからキッチンを見たところです。写真ではなかなか伝わらないけど、面白い空間です。※お知らせ弊社では、現在ZOOMやスカイプといった、ビデオ会議での相談や打合せも対応しています。
大阪:上本町の家2 20200403 大阪:上本町の家 撮影 大阪:上本町の家 撮影を進めていきました。壁が沢山あるので、家の中に入ってくる日差しの様子を見ながらの撮影。大阪は天気予報が晴れだったのですが、上本町あたりには結構雲が滞在していました。天井がかなり高い空間ですが、快適にお住まいになっているとのこと。設計事務所との家造りの感想を、後日お聞きできそうです。昼も自然光がいい具合でしたが、夜も雰囲気が良かったです。※お知らせ弊社では、現在ZOOMやスカイプといった、ビデオ会議での相談や打合せも対応しています。
大阪:上本町の家2 20200209 大阪:上本町の家2 住まい後訪問 大阪:上本町の家2 住まい後の訪問です。狭小の間口の建築ですが、エントランスの植栽もいい感じになっています。年末にばたばたと入居されて、すこし落ち着いて、家具の配置が決まってから、照明の調整をしようと思っていました。ということで、先日、工務店の方と一緒に訪問し、各部屋の照明を調整していきました。オーダーの住宅設計ならではの寸法で、2階の天井高さが4メートルほどあるので、通常の脚立では天井まで手が届きません。ダイニングテーブルやワークスペース、壁に掛かっている絵画など照明を調整することでより見え方が良くすることができました。家の方も結構あたたかいようで、エアコンもようやく点けたそうです(床暖房一部入っています)。
大阪:上本町の家2 20191211 大阪:上本町の家2 本棚 大阪:上本町の家2の家には巨大な本棚があります。家で結構仕事もされるそうで、家族との距離感を取りつつも、気配もつなげたいという希望でした。高さが4メートル近く。設計した本棚一つ分としては、一番大きいのかもしれません。上に行くには、ハシゴが必要です。
大阪:上本町の家2 20191206 大阪:上本町の家2 仕上げ 大阪:上本町の家2 仕上げが進んできています。サンルームにはタイルを張っています。和室には木製の建具を。一つ一つの部屋が小さいので、写真に入り切りません。
大阪:上本町の家2 20191127 大阪:上本町の家2 現場打合 大阪:上本町の家2 現場打合をしました。建物は完成に近づいてきています。大きな本棚のあたりや、照明器具の位置、絵画を掛ける位置などについて確認していきました。書斎には高さ4メートルに近い巨大な壁一面の本棚があります。
大阪:上本町の家2 20191022 大阪:上本町の家2 大阪:上本町の家2間仕切りが出来上がってきています。壁が多く天井が高い家で、なかなか想像しづらい空間ですが、打合せしている間にだんだん慣れてきたそうです。この大きな四角いところから、他の部屋を見ると、今までにない感覚になります。
大阪:上本町の家2 20190922 大阪:上本町の家2 内部工事 大阪:上本町の家2の内部工事が進んでいます。壁が沢山ある住まいですが、天井高さが特に高く、一般的な家にはない、不思議なスケール感の空間となっています。家でも仕事をしているときも、区切られていながらも、どこかでつながっているような、そんな住まいを目指しています。
大阪:上本町の家2 20190918 大阪:上本町の家2 現場打合 大阪:上本町の家建築主の方と、現場打合を進めていきました。外壁の色や方向性が大きくは決まってきたのですが、少し微妙な調整が必要で、現地の大きさを見ながら確認。内部は、電気コンセントの位置を確認。特に、特殊な形になっているキッチン周りは、いろいろな機材が来るので、現地で話することで、建築主の方や現場との調整がうまくできました。イメージが出来る状態になってきたので、具体的なことがいろいろと伝わり、良い打合せができました。