日々のこと

大阪:鶴見の家 現場で電気の打合

大阪:鶴見の家 

現場で電気の打合を進めていきました。

今回キッチンをコンクリートでつくるので、キッチン周りのコンセントは後々移動ができません。

コンクリートでキッチンを作るのは、設計事務所での住まいづくりの醍醐味のひとつ。

テーブルを置く位置を想定して、ベニヤ板を置いてみて、実際の動きを一緒に話し合いました。

調理家電が多いので、電気容量などは現場サイドで検討に。

設計事務所側は再度電気図面を描きなおすことに。

大阪:吹田の2世帯 サンルーム

竣工後しばらく経ち、少し住まいの相談事等もあり訪問させていただきました。

サンルームには、クライアントの製作した什器などが変わった植物と並んで、設計当初からお話のあった亀も中庭から顔を出していました。

 

上手く住んでいただけ、すこしづつ住まいの様子も建物となじんできた感じでした。

You Tube

昭和と大正の素材と時間を生かすリノベーション【大阪の建築家 藤原・室建築設計事務所】

 

建築家 藤原室建築設計事務所のYouTubeサイトを作成しました。京都で昔の素材感を生かしたリノベーションを計画する方向けにスライドを作成していきます。

 

京都の三条通りに面する、レディースのアパレルのショップです。
昭和初期と大正時代の、2つの古い木造の建物をリノベーションしました。
既存の和風の建築要素を生かしながらも、洋服のお店として見せることを提案しています。
古い建物ならではの、時間を感じさせる素材感を生かし、ゆったりと落ち着きのある空間で、服飾や雑貨などを選んでもらえる雰囲気づくりを目指しました。
1階は物販、2階は物販やギャラリーなどが可能なフリースペースとしています。

デザインとしては、まずは通りからの見え方を考えていきました。
通りに面する2階部分は、既存の建物を補修する程度に留め、1階部分のみ造作を追加し、かつての佇まいは残しつつも、洋服のお店としての主張も入れています。
通りから建物の中庭まで、一直線に目線が通るようにし、入りやすい雰囲気にしています。

元々の骨組みを生かし、屋根や梁などをビジュアル的見せながらも、部分的に補強しています。
2階の天井裏を見せることで、高さを感じさせ、1階と2階の空間を繋いでいきました。
壁にはスサの入った左官材料を使い、一部にアンティークの家具を使っています。

 

こちらの建築をもっとご覧になりたい方はこちら↓

京都:yuni(昭和と大正の素材と時間を生かすリノベーション)

 

YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。

⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。

https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg

 

その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。

[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/

[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/

[facebook]:facebook.com/fujimuro/

[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/

 

京都で昔の素材感を生かしたリノベーションを設計する建築家をお探しの方は、ぜひ一度ご連絡ください。

大阪:お寺と幼稚園 天窓が完成

4階にあるサンルームの天窓のガラスが設置されました。

当日は青空の景色が切り取られる様子を眺めることが出来ました。

中の工事もだんだんと様子がわかる感じになってきています。

足場も来月早々には外される予定です。

大阪:鶴見の家 上棟しました

大阪:鶴見の家 上棟しました

1階の天井高さが高く、中庭が2つある建物です。

役所の金物検査と構造設計事務所の検査も終了しました。

現在のところカメラで撮っても、全貌がなかなか入らない大きなボリュームとなっています。

いろいろなボリュームが浮いたり、飛び出たり、凹んだりと、楽しそうな住まいになりそうです。