大阪:港区の家
リビングに座ると、目線の高さに植栽が見えます。
植栽には、十分な光と風が必要不可欠となるそうで、
今回は、植物育成用の、特別な照明を入れようと、考えています。
リビングに座ると、目線の高さに植栽が見えます。
植栽には、十分な光と風が必要不可欠となるそうで、
今回は、植物育成用の、特別な照明を入れようと、考えています。
大阪:平野の家が「住人十色SP 激闘ハウス2024」
と題して住人十色という関西エリアでのTV番組で放送されました。
建築主さま、ご協力ありがとうございました。
本放送は元旦の能登半島地震における放送延期の振り替えとなります。
見逃された方もTVerにて見逃し配信が2月3日までご覧いただけるようですので
お時間があればご視聴よろしくお願いいたします。
番組HP: https://www.mbs.jp/toiro/
TVer; https://tver.jp/series/srxbqmdpvs
いままでの住人十色で放送された建物としては、11軒あります。
リンクを作成してみました。
大阪:平野の家
兵庫:姫路の家
徳島県板野郡藍住町「家の中でアウトドア!?趣味を満喫できる家」
京都:向日の家「住人十色 扇形の変形地に13枚の巨大な壁が並ぶ家」
兵庫:神戸の家「住人十色 タテにつなげて狭さ克服!神戸に建つ6.6坪の家」
大阪:長瀬の家「住人十色 バイクが優先!?4つの部屋を中庭で仕切る家」
兵庫:佐用の家「住人十色 佐用の長いリビング+8つの箱 ヘビのようなクネクネハウス」
兵庫:武庫之荘の家
大阪:松原の家「住人十色 削りに削られた!ダイヤモンド型9坪ハウス」
大阪:上野芝の家「住人十色 住宅密集地にリゾート 空へとつながる青い家」
兵庫:三田の家
です。
静岡:湖西の家 をホームページに掲載しました。
静岡県湖西市の住宅街に建つ、夫婦と子供2人の家族の住まいです。
部屋は小さいながらも各スペースがどこかでつながり、それぞれが見え隠れし先を想像させるところに住みたい、という希望でした。
内部にズレを発生させることによって立体感が発生し、時間帯によって光のあたり方が変化してくことで、視覚的に奥行き感が感じられる空間をイメージしました。
各スペースそれぞれに開口部も加わり、こじんまりとしつつも、他の空間とはどこかでつながりあい、家の中に空間的な広がりや、見えないスペースの気配を感じるように考えています。
大阪:天王寺区の家
地盤改良が進んでいます。
大阪の上町台地という場所で、大阪でも地盤が良いと言われている場所。
建物が鉄筋コンクリート(RC)となると建物が重くなるので、地盤改良が必要という判定になりました。
大阪:吹田のリノベーション
内装、外装の色味の確認を行いました。
什器、壁・天井、床とキッチンを同じ色で仕上げたいのですが
理想の色味の再現が難しくサンプル帳では合って見えても
実物だと色味が違って見えたりとなかなか難航しています。
根気強く再調色の方向性を探っていきます。
照明計画をイメージパースに反映してみました。
今回は建築主からこんな照明を入れてみたいという希望があったので
ダイニングや玄関に印象的な照明が入りそうです。
ガレージハウスの車庫の検討のため 門扉を解体し車が入るかの検証をしました
何とかぶつからずに済みそうです。
ご主人の運転技術でスムーズに検証することが出来ました。
大阪府:藤井寺の家をホームページに掲載しました。
敷地は、大きな建物が建っていたところを分割した分譲地で、細長い形状をしています。この敷地の特徴を活かすために、建物をジグザグに配置することで、敷地内での距離感をつくり出しました。その結果、家族のそれぞれが集中したりくつろいだりできるスペースが生まれるようにしいています。
家で家族と交流したり、一人の時間を楽しんだり、時には仕事をしたりと、それぞれの距離感を大事にしつつ、コミュニケーションも自然とできる住まいになっています。
柏原の家:地鎮祭
柏原の家の地鎮祭を行いました。
普段は敷地で行うことが多いのですが、今回は珍しく神社で行う地鎮祭で新鮮でした。