大阪:光明池のコートハウス HPに公開しました

大阪:光明池のコートハウスをHPに公開しました
既存の敷地の高低差を活かし、大通り側の建物レベルを下げ
キッチンから見ると、リビングが浮いたように見える空間
そして、その空間の隙間から、植栽が見える建物を、提案しました。
また、階段を螺旋階段とすることで、
大きな吹き抜けダイニングを見つつ、
スリット窓から植栽が見えるなど、
場所場所によって、いろんな風景が見える建物です。

大阪:光明池のコートハウスをHPに公開しました
既存の敷地の高低差を活かし、大通り側の建物レベルを下げ
キッチンから見ると、リビングが浮いたように見える空間
そして、その空間の隙間から、植栽が見える建物を、提案しました。
また、階段を螺旋階段とすることで、
大きな吹き抜けダイニングを見つつ、
スリット窓から植栽が見えるなど、
場所場所によって、いろんな風景が見える建物です。

造園工事がありました。
部屋の中から様子を見ながら、造園家さんの指示のもと、
1日で、ほぼ庭が出来上がりました。
スキップフロアになっているので、
キッチンから、客間から、など、見る場所によって、
植栽の見え方が変わり、とてもおもしろい空間となりました。

施主検査が行われました。
引き渡し前に、家の中を一通り見て回り、
気になるところ、直したいところを、チェックしました。
この後、是正し美装して、そろそろ完成です。

現場が、そろそろ終盤に差し掛かってきたので、
現地にて造園屋さんと、植栽の打合せをしました。
建築主と、どんな木を入れたい、目線をどう遮りたい、など
実際に座った時の目線などを体感し、打合せができました。

タイルが貼られていました。
今回は、床はすべてタイル敷になっています。
一部、キッチンの壁に貼るところは、
切り口がきれいに仕上がるように、専用のカッターのある工場へ持っていき、
加工となるそうです。

外壁の吹付工事が完了しました。
やはり、A4判のサンプルで見るのと、実際に施工されたものでみるのとでは、
印象が少し変わります。
そろそろ足場が外れるので、全貌が見えることになります。

外壁の色が決まりました。
最終2色でどちらにしようか、、と悩み、この色でいきましょう!となりました。
部屋内の色も、外壁と同色になります。
次は、コンセントの色を黒にするか、白にするか。
色決めは、全体を想像しながら決定していくので、
難しいけど、楽しい分野だな、と感じています。

外壁施工の前に、防水施工の確認へ行ってきました。
足場を登り、屋根上も見に行きました。
今回の足場は、単管をよじ登るタイプです。

道路を挟んだ向かい側の桜が咲いていました。
まだ今は足場があり、幕で隠れていますが、
リビングの大開口から、ちらほらと桜の木を望めました。
借景です。

施工打合せのため、現場確認に行ってきました。
ランドリーを2階に設けているので、
ガス、給水、排水と、いろんな配管が伸びています。
壁を塞いでしまうまでに、最終高さの設定が必要になります。