大阪:柏原の平家 1年

お住まいになられて1年が経ちました。
様子をお伺いにお邪魔させていただきました。
住まいの感想をお聞きすることが、今後の経験となり、いい勉強になります。
サンルームについての感想はいろいろお聞きしたいところの一つで、思ったほど暑かったという印象や日差しが煩わしいということはなかったり、サンルームと居室を仕切る建具はいつも閉じている感じでは無いなどなど、いろいろ季節ごとの生活についてお話しを聞かせていただきました。
楽しくお住まいになられているようで良かったです。

お住まいになられて1年が経ちました。
様子をお伺いにお邪魔させていただきました。
住まいの感想をお聞きすることが、今後の経験となり、いい勉強になります。
サンルームについての感想はいろいろお聞きしたいところの一つで、思ったほど暑かったという印象や日差しが煩わしいということはなかったり、サンルームと居室を仕切る建具はいつも閉じている感じでは無いなどなど、いろいろ季節ごとの生活についてお話しを聞かせていただきました。
楽しくお住まいになられているようで良かったです。

最近、ちょうど撮影日が良い天気となり、撮影が続いています。
柏原の平屋もお住まいになられたばかりですが、サンルームに植栽も置いていただき、また外部の植栽もいい雰囲気でした。
サンルームに落ち着いた光が入り込み、いい写真がまた観れるかと思うと楽しみです。

小さな範囲ではありますが、広がりを感じる綺麗な造園が完成しました。
家の手前の敷地中心に今回植栽を配置することにより、余白がいい感じとなり、外壁の白い壁により、木々の枝ぶりなどが映えて、ずっと眺めていたくなる雰囲気です。
完成のお写真も綺麗に撮れたらいいなあと思っています。

製作の木製ドアが竣工直前に設置され、見ることができました。
やはり、量産された既製品とは違い、建物に合わせられるのですが、今回も綺麗に納まりました。
ドアの引手も、量産のレバーハンドルは使わずに、目立たないように引手を設置しました。
この家は、外観を四角にまとめてあり、玄関ドアがとくにデザインとして重要でもありました。
あとはドアの手前に造園がなされて、より雰囲気良くなるだろうと思っています。

柏原の平屋の引き渡しを行いました。
計画の段階から工事に入ってからもかなりの月日が経過しやっと竣工したという感覚です。
お施主様にも長い期間お付き合いいただき無事この日を迎えることができました。

足場が取れて外観が現れてきました。
これから外構工事のため、造園家の方と現地で植栽打合せを行いました。
今回は面積としては小さい範囲になりますが、建物正面にシンボルツリーのように目立つ植栽をイメージしています。
建物が完成して植栽が入るときが楽しみです。

下地部分の工事も大分進んできました。
難しかった曲面と円弧の重なる部分も出来、空間のイメージもだんだんと現実として現れてきました。
少し手間取りましたが、丁寧に施工が進んでいます。

内装工事が進み下地のボードが壁の下地や床の仕上げが貼られました。
内装工事に入ってからは細かいおさまりの工事などが多くなるため目に見えての変化は少なく感じますが、
着々と進んでおります。

お世話になっています造園家の事務所のほうで打合せを行いました。
事務所の雰囲気は、まさに造園家といった感のある様子です。
しばらくぶりに訪問させていただいたのですが、さらに植栽と建築が混ざっていました。
こういった場所で打合せさせてもらうと、植栽の自由さや可能性を感じます。
いい刺激になりました。

内装工事が着々と進みサンルームの曲面壁の下地ができました。
曲面壁の施工は通常のまっすぐな壁と比べてとても大変で時間がかかります。
出来上がった曲面はとてもきれいでリビング側から見たサンルームの様子が良い雰囲気になりました。