大阪:港区の家
造園工事がはじまりました。
今回は、要所要所に植栽があり、
玄関入ってすぐにあったり、リビングの座った目線の先にあったり、
またお風呂の前にも、庭があります。
室内でも育てられるように、今回は特殊な照明と、サーキュレーターも取り付けました。
造園工事がはじまりました。
今回は、要所要所に植栽があり、
玄関入ってすぐにあったり、リビングの座った目線の先にあったり、
またお風呂の前にも、庭があります。
室内でも育てられるように、今回は特殊な照明と、サーキュレーターも取り付けました。
アプローチに、竹が並びました。
着工当初から、どう納まるか検討し、
工事最終に、ようやく、取りつきました。
竹1本、1本、表情が違い、節の位置なども様々で、
自然素材を使っている醍醐味を感じました。
スキップフロアになっているので、
リビングからは、1階の部屋とキッチンが同時に見渡せます。
吹き抜けを介して、つながりのある空間となりました。
夕方の日が暮れた時間に、照明の確認に伺いました。
今回は、照明に調光システムを掛けているので、
メーカーの営業さんにも同席いただき、建築主に説明してもらいました。
設定をすれば、朝・昼・夜と、自動で調光できるシステムです。
照明が入ると、また、雰囲気が変わりました。
ヒノキの浴槽が入りました。
大きいです。
お風呂の前に、バルコニーの庭を作っています。
窓を開ければ外気に面するので、これは露天風呂だと、建築主は主張されてました。
庭の植栽も、楽しみです。
障子が取りつきました。
一気に、和の雰囲気になったように思います。
西日がちょうど入り込む時間でしたが、
障子紙を挟むと、ひかりも柔らかくなり、良い感じです。
屋上の立ち上がり壁に、SOLIDOを貼りました。
夜になると、笠木裏に仕込んだ間接照明が、
SOLDOを照らす予定です。
正面の瓦と雰囲気をあわせて、鉄黒を選びました。
外観が見えてきました。
正面には、瓦タイルを貼っています。
手元のサンプルを見ているだけではわからない、
それぞれの色むらが、実際に貼るとより分かります。
アールの天井の、仕上げができていました。
シナベニヤをカットし、目地を通して、貼ってもらっています。
3~4人がかりで、施工となったそうです。
きれいに仕上がっていました。
建物的には大きいですが、
その分、窓ガラスも大きいため、物理的に搬入ができない、、、と
現場が頭を抱えていました。
バルコニーに取り付けていた、手すりを
ものの数分で取り外し、そこから搬入しましょう、となりました。