日々のこと

大阪:豊中のガレージハウス

大阪 豊中のガレージハウスを公開しました

大阪 豊中のガレージハウスをHPに公開しました

旗竿地状の分譲地に建て替えを計画しました。

車の動線や細長い道路からの見え方、雨かかり、2階の採光、を考慮しながら検討を進め

2階部分の壁が少し倒れながら張り出し、そこにできた隙間から光や風を取り込む計画としました。

2階のLDKでは斜めの壁に沿ってベンチを設け、壁の角度も、背もたれとして程よい角度を検討しました。

ベンチはサンルームやキッチンなどリビング以外の空間ともつながる要素となり植物や水槽を置いたり、本を置いたり、また、座ったり寝転んだりできます。

季節や気分によって居場所を使い分けられる大らかな空間となっています

 

大阪:豊中のガレージハウス 撮影

タイミングよく天候も良く、撮影を行うことが出来ました。

朝9時ころ撮影開始で、夜遅くまで、いつものように1日がかりの撮影でした。

今回はガレージハウスということで、クライアントさんにお車を入れていただいての撮影です。

お車もとても綺麗に撮っていただいたと思います。

出来上がりが楽しみです。

大阪:豊中のガレージハウス お引き渡し

最初に敷地を見させていただいたときは、ほんとうに車入るのかなぁ、と思っていましたが、なんとか無事にはいることが出来、また無事にお引き渡しとなりました。

いつも、計画から竣工まで、長かったようで短かったような感覚があります。

新たな家の生活を楽しんでいただければと思います。

大阪:豊中のガレージハウス ガレージの様子

計画時から、車が入るかがずっと気になっていました。

道路から旗竿地に入るような感じで後ろから入り込み、敷地に入る手前で2メートルと少しの間口を、車体を斜めに振るかたちで通過し、そのままの車体の角度で車庫に入るという計画です。

とうとう完成して、不安でしたが無事に車が入ったというクライアントさんの報告を受け、ひと安心です。

大阪:豊中のガレージハウス 製作門柱

最近は、インターホンとポスト、表札に宅配ポストが加わって門柱も大きくなってしまいます。

なかなかいい感じの門柱も無く、建物の雰囲気に合わせようと考えると、やはり製作した方がよくなります。

今回は、ステンレスの処理前の板材を使用し曲げ加工等をしていただき門柱を造ってもらいました。

鈍いステンレスの表情がいい感じです。

大阪:豊中のガレージハウス 照明確認

照明の様子を見るために、夕方頃現場に伺いました。

最近のライン照明はとても明るさが強くて、調光して少し弱くしないと落ち着かない空間になってしまいます。

今回は斜めの大きな内壁を上の方からライン照明で照らすようにしましたが、さすがに壁が大きくて明るくなるかちょっと心配でしたが、全く問題なく、この照明だけで過ごせる感じでした。

照明も、いろいろ経験して感覚を覚えるのは大事だなぁ、と思いました。

大阪:豊中のガレージハウス 完了検査

足場が取り払われて、外観の全貌を見ることができました。

CGなどで見え方などを確認していましたが、想定とおり波板の面が道路アプローチから除いておりました。

斜めに倒れかかる外壁は、旗竿形状から見える外観の特徴をつくりだし、また少し雨や日差しを防いだりする意図があります。

内部は、その斜め壁を活かして、上部から日差しが柔らかく入り、またベンチの背もたれにもなっています。

そろそろ完成となります。

大阪:豊中のガレージハウス ポスト設置位置

大阪:豊中のガレージハウス ポスト設置位置を検討しました

建築の打ち合わせも終盤になり建物から外構工事の打ち合わせに移り変わってきました。

外構工事の打ち合わせではアプローチや駐車場の仕上げ、ポストやドアホンの最終確認を行います。

最近は宅配ボックスを設置する事例が多く、ボリュームが大きいので見せ方を悩むところです。

今回も位置をあれこれ話し合いながら決めていっています。