静岡:建売プロジェクト 敷地
静岡:建売プロジェクト
昨年、静岡の工務店から連絡があり、建売デザインの設計依頼がありました。
東京など関東方面に行く際に敷地を見てきました。
親の代にいろいろな土地を購入して、なにもしていない土地が多くあるそうです。
代替わりしたので、土地を活用する方向での建築デザイン的なアドバイスも含めてのプロジェクトとなります。
静岡:建売プロジェクト
昨年、静岡の工務店から連絡があり、建売デザインの設計依頼がありました。
東京など関東方面に行く際に敷地を見てきました。
親の代にいろいろな土地を購入して、なにもしていない土地が多くあるそうです。
代替わりしたので、土地を活用する方向での建築デザイン的なアドバイスも含めてのプロジェクトとなります。
兵庫の舞子公園にある旧木下家住宅へ。
大学時代の友人が3月まで館長をしているということで、訪問してきました。
傾斜地の上にあり石の配置を見ながらアプローチを登ると
こちらも、なかなかいい具合の石が敷いてあり、受付に。
庭が2つあり全体構成はH形に配置され、庭と建物が密接です。
訪れる人も少なく、ゆっくりとできました。
修繕に3億以上も掛けて工事した建物とのこと
修繕中の写真の展示を楽しめたり、内部のディテールや素材などがいろいろ気になるのは、
リノベなどを手掛けてきたり、歳を経て自身の見方が最近変わってきたからかもしれませんね。
ヒノキの浴槽が入りました。
大きいです。
お風呂の前に、バルコニーの庭を作っています。
窓を開ければ外気に面するので、これは露天風呂だと、建築主は主張されてました。
庭の植栽も、楽しみです。
四国の徳島へ敷地調査へ
土地探しからの相談でした。
いくつかある敷地の資料を見ながら、希望を伺って、候補の土地を絞り込んでいきました。
そうして、出てきた候補地を一緒に見に行きました。
敷地をもうすこし調査しつつ、土地の購入の検討も進めていくことになりました。
大阪:中央区の事務所兼住宅
今回新しく試してみたディテールの紹介です。
建具に石の取手を使ってみました。
石は建築主の方が高知に旅行に行ってきた時に集めてきた石です。
この他にも建具ごとに、赤っぽいものや青っぽいものなどいろいろな石を使っています。
大阪:集合住宅
建築物が地震などに耐えられるように、構造設計の専門家が構造計算をして、基礎や柱の大きさを決定していきます。
今回は、その専門家による配筋検査がありました。
役所の検査もありますが、構造の専門家に確認してもらっています。
大阪:阿倍野の美容室兼事務所
当初の計画では2階建てで検討していたのですが、
3階建てにしたいという希望があり、プランを再検討しています。
2階と3階では建築の構造や法律の規制も大きく異なります。
ということで、プランの検討はまだまだ続きます。
新年明けましておめでとうございます。
昨年は、多方面からお声掛けをいただき、住宅に限らず新しい取り組みや、ご提案をさせていただく機会がありました。
今年も、全国で住宅はもちろんのこと、店舗や事務所など、幅広く設計ができればと思います。
事務所員一同、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も一年、大変お世話になりました。
今年竣工し、引渡が完了した建築主の方には大変お世話になり、ありがとうございました。
年々こだわりが強くなってきているからでしょうか、何かと日数が掛かるのです、完成までいつもギリギリになるのが不思議です。
また、ご依頼いただいている方、ご依頼いただきありがとうございます。
これからまだまだ続いていきますが、建物を一緒につくっていく面白さを感じていただければと思っています。
来年もよろしくお願いします。
HPやブログ、インスタグラムなど見ていただきありがとうございました。
設計事務所の業務内容は多岐に渡っていて、なかなか伝えるのは難しいのですが、その一部をブログを通じて知っていたければと思い、毎日続けています。
その他、役所や申請機関、消防などといった、ブログには掲載できていない業務も沢山あったりします。
社内的には、今年も社員が増えて、にぎやかな事務所になってきました。
仕事の方は、住宅の設計もありつつ、法人関係の仕事が増えてきています。
建売のデザインプロデュースや建築関係のカタログのデザイン監修など、初めての仕事も多かったです。
2025年も皆様にとって素晴らしい年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。
よいお年をお迎えください。
-----------------------
年末年始の休業期間は下記の通りとなっております。
2024年12月29日~2025年1月4日
※新年は、2025年1月5日より通常営業となります。
-----------------------
大阪:集合住宅
型枠が進行しています。
大阪の都市部での集合住宅なので、土地を無駄に使わないことが求められます。
そのため、建物の給排水、ガス、消防関係の配管を事前に検討して、ようやく基礎なども進めることが出来るのです。