イランの建築家訪問
イランの建築家の方々から訪問の問い合わせがあり
急遽お会いして話すことになりました。
直近のプロジェクトや、お互いの考え方について
意見交換をし、有意義な時間となりました。
イランの建築家の方々から訪問の問い合わせがあり
急遽お会いして話すことになりました。
直近のプロジェクトや、お互いの考え方について
意見交換をし、有意義な時間となりました。
先日、13年前に家を建てた、西宮の家 https://aplan.jp/works/nishinomiya/の建築主さんから連絡があり、長女が大学生になり、
「一度事務所を訪問したい」
とのことで、事務所で打合せすることになった。
どうった経緯で家造りが進んだか、から話からはじまった。
・住んでみての感想
家に家族が返ってくる時に、リビングなどから気配が感じられ、家族がLDKのドアを開けた時に見える視線のレベル差がとても印象的
家の段差がいろいろあるが、住み慣れると全く気にならなくなった
・当初の設計の意図と、現在の住まいがどうなっているか
当初の設計では、長女と次女が子ども室を一緒に使うということだったが(設計側は将来2部屋使えるように提案したが却下)、次女の生活スタイルや性格が大きく変わり、長女は現在ご主人の書斎を使っているとのこと。
設計当初想定していなかった長男が誕生し、部屋が足りないので、長男は現在のリビングに居を構えており、皆がリビングでくつろいでいる横の一角を個室的に利用してるとのこと(不思議だが問題なくむしろ楽しんでいる)。
・建物の意外な使い方
家に帰ってあらためてどんな使い方をしていたかを、家族みんなに聞いて写真を集めているとのことで後日報告が来る予定
などなど話は尽きない。
実は、この住まい各機能ごとに、階段がある。
見た目は優しそうだが、なかなか個性的な構成になっている住まいである。
ただそれも希望を叶えるなら、この段差がむしろ必要という提案内容であった。
13年を経て、段差だらけの家で、いろいろな居場所それぞれに環境が大きく変化するのだが、個々の性格や生活スタイルに合わせて、居場所を見つけ、楽しげに住みこなしていっているのが、聞いていて面白かった。
長女が発見した大きな気づきは、
「見た目のデザイン面を取り上げられることが多いが、住む人達のコミュニケーションに重点をおいて設計している」
家族の関係性、家族の顔の合わせ方など、コミュニケーションが設計の意図に盛り込まれており、設計側が家族の形を建築空間としてデザインし、家族間で起こっているコミュニケーションが、建築の構成によって形作られている
「マンションや建売に住んでいたら今の家族のコミュニケーションもなかったやろうね」
家が更に大好きになって、リーダーシップを取って、過去に撮影した住まい方の様子がわかる写真や動画の収集をはじめた。
とのこと。
大阪:現地調査
新規案件の現地調査に行きました。
間口があまり大きくない敷地ですが、中庭を複数個希望されているので、
中庭の大きさや位置、数の検討が重要になってきそうです。
事務所レイアウトの調整中です。
フリーアドレスプランをご要望いただきました。
一見カフェのような事務所然としていない
雰囲気づくりができたらと考えています。
静岡県の敷地で現地を確認に伺いました。
土地探しの段階からご相談いただいており、やっといい土地が見つかりました。
住宅をプランするときは、基本ではありますが
実際に敷地をみてイメージをふくらませることが大切だと感じます。
時間とつくりあげるデザイン
話し合いも、時間をかけると分かってくることが沢山でてきます。
話し合った内容を、時間、日にちが経過し後に考えるとまた違った解答が頭に浮かんで、その内容を次の打ち合わせなどで話し合い、プランの改良に結びつくことがあります。
時間が過ぎていくのは、過ぎていくだけでは無くて、熟成されていく面があり、即決ばかりでは無く時間をかけてゆっくり話すことも建築が出来上がるうえで必要なことだと考えています。
千葉県での住宅プレゼンパースです。
敷地の西側がひらけているため、LDKから景色を眺められるような
デザインを検討しています。
また、中央に吹抜があり、リビングとキッチンダイニングにほどよく距離がありつつも
お互いの存在感を感じられるようになっています。
3rdプランプレゼンイメージです。
開放的なリビング・ダイニングとこもったセカンドリビングをつくりました。
また、外部とのつながりをつくるために前面道路側に開口を設けています。
少しおもいきった案だと思いますが、窓際が縁側のようにつかえたり
いろいろな楽しみができるのではないかと思います。
先日工場に見に行った階段が、
現場に取りつきました。
思っていたより丈夫で、大きく揺れることなく、
かっちり取りつきました。
先日新規で提案を行いました。
敷地を5つに分割し、同じ建物を5棟建てる計画になります。
一つ一つの敷地の面積が小さく狭小になりますがどこまでゆとり
があり広々と感じられる空間とできるかを検討しています。
狭小ならではの面白さを考えていけたらと思っています。