群馬県立館林美術館
群馬県立館林美術館のアプローチです。
左手前に芝生の丘が見えますが、遠方から見ると建物がこの丘に隠れ、地面にひれ伏すように建物が見えます。建物の印象は薄いのですが、美術館は美術作品が主役ですから印象が薄いというのは良い美術館だとおもいます。
群馬県立館林美術館のアプローチです。
左手前に芝生の丘が見えますが、遠方から見ると建物がこの丘に隠れ、地面にひれ伏すように建物が見えます。建物の印象は薄いのですが、美術館は美術作品が主役ですから印象が薄いというのは良い美術館だとおもいます。
福岡から開業し、九州に展開している人気の帽子専門店の内装設計が完成しました。場所は佐賀県です。
詳しくはHPをご覧下さい。
写真は開店前の準備中のところです。
このあとものすごい数のお客さんがおしかけて在庫がすっからかんだそうです。
閑谷学校2
火の延焼を防ぐ為の構築物らしいですが、形や石積み部分と芝生の境目と割合が気に入りました。それにしても随分距離あるものです。
岡山の閑谷学校に行ってきました。
塀が印象的ですが、それだけでなく、敷地全体に凛とした雰囲気が感じられる場所でした。
FIXEDSTAR展を奈良の”のじぎく”さんで開催します。
FIXEDSTARとは、クラリネット奏者の樫内まどかさんとピアニストの藤本直子さんがはじめたグループで、奈良町物語館での多数の音楽演奏者を中心に陶芸や木工の作家も加わった集まりです。
今回はその奈良町物語館を飛び出し”のじぎく”さんでの演奏+展覧+上映会を開催します。
10日は僕も現地に居ますので、ご興味ある方はぜひお越しください。建築はパネル写真の展示となります。
ちなみに”のじぎく”さんはどこから見ても普通の家にしか見えないところですので写真もアップしておきます。初めて行った印象はこの場所で営業しているのだろうか???と正直思いました。前面が駐車場で住宅に埋もれて建物を知っていないと見つけられません。
内部は古い民家の木材や建具を再利用して建築している味のある建物です。
のじぎく
630-8113
奈良市法蓮町469-1
0742-27-3517
某建築関係のCMに出演することになり、お盆返上でCM撮影がありました。
撮影時間は用意も入れて3時間位。
マイクがエアコンの音を拾ってしまうのでエアコンを止めての撮影でした。さらに、10人近く居るスタッフは全て男性ということで、かなり暑苦しい中での撮影となりました(笑)。
3シーンの撮影で、使われているのはそのうちの1シーンの1カット。
出演時間は数秒ですが、その数秒にどれだけの時間とエネルギーがかかっているかを、実感することができました。
関係者の皆様お疲れ様でした。
CM放映時間は下記の通りです。どんなCMかお楽しみに。
毎日放送
放映期間 8/25(金)~9/3(日)
放映本数 20本
となります。
■8/25(金)
6:00~7:00 みのもんたの朝ズバッ!
11:30~13:00 きょう発プラス!
14:00~15:00 ちちんぷいぷい
■8/26(土)
14:54~17:00 ウィークエンドスペシャル
18:50~19:00 MBSニュース
■8/27(日)
深夜1:35~4:10 MBSサンデーシネマナイト
■8/28(月)
5:00~5:30 なるほど!
9:55~10:50 水戸黄門(再)
14:00~15:00 ちちんぷいぷい
■8/29(火)
8:30~9:55 はなまるマーケット
11:30~13:00 きょう発プラス!
15:00~17:50 ちちんぷいぷい
■8/30(水)
5:30~6:00 みのもんたの朝ズバッ!
9:55~10:50 水戸黄門(再)
深夜2:55~3:30 ドラマリピート
■8/31(木)
5:30~6:00 みのもんたの朝ズバッ!
15:00~17:50 ちちんぷいぷい
■9/1(金)
深夜2:15~4:35 映画へようこそ!
■9/2(土)
5:45~6:30 サタデーずばッと
■9/3(日)
6:15~6:30 美の京都遺産
友人にどんな所に住みたい?と訪ねたら、海岸近くや海が直ぐ近くにあるところ、という答えが結構多いです。
海さえ見えればいいということでしょうが、崖っぷちまでいくと海の底が見えてさらに綺麗です。
写真は伊豆の城ヶ崎海岸の写真です。
猛暑が続きますね。
伊豆の河津七滝の写真をアップします。
この前、岩盤浴に行ってきました。
温泉に併設された岩盤浴でしたが、リフレッシュすることができました。
岩盤浴というのは男同士の会話では全く出てこないのですが、随分女性の間で人気があるようです。夏もエアコンで足腰が冷えるからでしょうか。
温泉の方もつかりすぎず浅すぎずの寸法で、なかなか細かいところまで気の利いた施設で、ついつい長居してしまいました。
以前,手掛けたリフォーム工事が、松下電工のサイトトップに出てます。
http://www.sumu2.com/index.html
はじめに出てくる建物のところで入ってください。
又はこちらから直接どうぞ。
http://www.sumu2.com/top/life/2006_08/index.html
この建物ですが、夜はまた違った雰囲気になるのです。
夜の雰囲気はHPに掲載しています。
worksの木造のリフォームです。
よろしくお願いします。
益子参考館にあった椅子です。
座面の全てが革でつくられた、味わいのある椅子です。
どなたのデザインなんでしょうね。