日々のこと

未分類
未分類

梅田を上から

d3b50407.JPG
都市の景色は昼に比べ夜が抜群に綺麗です。
 
 
大阪の景色で何が綺麗かと聞かれれば、すかさず夜景、と答えるでしょう。
 
 
ハービスの上階の某オフィスから梅田附近の景色を見る機会がありました。
 
 
こんな景色のところで働くと自分の発想に変化が起こるのであろうか?
 
 
他人のオフィスに行くと、しばしば、そこに自分が居ることを想像して、自分に流れる時間の変化や考え方の変化などへの影響について考えてしまう。
 
 
夜と夕が移り変わるこの時間帯の景色は、私の心を宙ぶらりんにするのでありました。
 
未分類

聖徳太子演奏会

caacaeea.JPG

四天王寺で開催されている聖徳太子演奏会に行ってきました。

聖徳太子演奏会は毎月第3土曜日に開催されいているらしく、今回はディジュリドゥ+和太鼓+マリンバ等の演奏がありました。
 
舞台からすると、中央の一番後ろの見学エリアで見ていたのですが、どうやらそこはマリンバの演奏者の直ぐ後ろだったらしく、後ろから演奏を聴く事に。
 
舞台でのディジュリドゥ+和太鼓の演奏をマリンバ演奏者がいかに反応しているかの様子が手にとるように分かり、興味深かったです。
そして、夜の四天王寺のライトアップが綺麗でした。
shitenn
未分類

新しいブログが始まります!

1af372f1.jpg

事務所の新しいブログが始まります! 

 
執筆者はムロ氏です。 
 
大阪市に計画している物件で、土地探しから、新築までを詳細にレポートする、Blogとなります。
 
ユーザーの視点と設計者の視点の両者の視点からの報告が読めるので、普通にある建築日記や現場日記とは違うアプローチですので楽しみにしてください。
 
よろしくお願いします!
 
未分類

大正らしくない建物

d170bb77.jpg今回の大正探検隊で見つけた、大正らしくない建物のNO1はこの建物でした。

夜に廊下の文字が浮かび上がるのでしょうか。夜に見てみたいですね。
未分類

オープンハウス開催します。

雨の日が続いていますが、皆様如何お過ごしでしょうか?

現在手掛けている木造2階建住宅(リフォーム)の一般の方を対象としたオープンハウスを開催します。

日時は 7/23(土) 7/24(日)の午前9時~午後17時まで。都合の良い時間をお選びください。

場所は東大阪です。

ご希望の方は 藤原・室建築設計事務所 のHP 一番下のメールをクリックし、見学会希望と明記の上メールをお送りください。

詳細をお送りさせていただきます。よろしくお願いします。
未分類

大正探検隊

3c57928e.jpgかさはら隊長率いる大正探検隊に行ってきました。


当日は雨でしたが、それでも20人近くのメンバーがカメラ片手に、街中をぞろぞろとそれぞれの視点で歩き回りました。

この辺りは、バスの運行量が大阪で、最も多い地区らしく、主要道路にはバス停がいたるところにあります。そう言われてみればかなりのペースでバスが来ていましたね。

私は、大正と言えば、よく自転車で通り過ぎるときに川がイメージにありましたが、今回の探検で隊長から新たな視点を色々もらうことが出来ました。

それにしても、面白い増築の建物が多かったですね。写真はそういった建物を中心にアップしています。

最後は万博の時に造られた地下鉄穴掘削の残土で造られた標高33mの昭和山にのぼり頂上で解散。33mといっても意外に高さがあるもので、皆様、結構お疲れさまでした。taisyou2taisyou3taisyo1
未分類

4f8835de.jpg写真は軽井沢に向かう途中の山並です。

関西のなだらかな山とは違い、この辺りはごつごつとした、荒々しく勢いのある山並が続いていました。関西の山しか注意して見たことがない私にとっては、新鮮な山並です。

以前までは人工的な建物にばかり見ていたのですが、最近は自然の方にも注意が向くようになってきました。

自然に関するするカテゴリーも追加することにしました。
未分類

アイセルシュラホール

アイセル2現場がある藤井寺に行ったときに、遠くのほうに空にニョキッと飛び出る奇妙な構築物があるので、近づいてみた。

何かの宗教施設かななにかと思っていたが、アイセルシュラホールというらしく、住民票の受付などと書いてあるので、どうやら公共施設らしい。

う~ん、すごく装飾的な公共施設だな~、と感心してしまった。最近箱ばっかりでこんなのはないですからね。全体にアールがかった壁面や、特徴のある模様の手摺、そして、船の形でシンメトリーなデザインで、最後は空中に飛び出る角???なにか入ってるんでしょうか。

当日は休みらしく、中に入ることが出来なかったので、ネットで調べてみると、生涯学習センターらしく、古墳の多い藤井寺の歴史が学べるとか。

次回は中に入ってみたいと思います。

ところでこの建物、どなたの設計なんでしょうかね。アイセル1アイセル3アイセル4
未分類

野江国道筋商店街

noe2何度か通る機会があり、不思議な雰囲気ある 野江国道筋商店街。

国道に沿って自転車で通るとき、突如その両側に味のある建物が出現する時に感じるギャップ。

ディテールや素材ではなく状況としてなにかここだけが一つ昔。色々なものがクロスし、そんなイメージを思わせる場所。noe1
未分類

菖蒲園

78a8a842.jpg
6月に入りました。紫陽花や菖蒲が綺麗な時期ですね。

と、いうことで兵庫県山崎の菖蒲園に行ってきました。

自然の色って言葉では語れないほど良い色ですね。

特に花の色は、脳の奥に直接働き掛けてくるような作用があるように思います。

綺麗な紫陽花もありましたよ。

量、種類共に沢山の菖蒲。カタログ的に並べられた菖蒲でしたが、もっとレベルを工夫したら面白く見えるかもしれませんね。syoubu2syoubu3syoubu1