日々のこと

未分類
未分類

建築専門誌の取材

建築家CGモデル

先日、建築専門誌の取材がありました。

継続的に取材や掲載依頼がある建築専門誌です。

今回の取材はCGについてです。

CGについては、専門で会社をしているところもあるくらいなので、弊社としてはそれほど特殊なCGテクニックや最新技術があるわけではないという認識でした。

東京からわざわざ大阪まで来ていただくのも、と思いましたが、それでも一度打合せしたいということでしたので、取材を受けることになりました。

実は、模型もCGもどちらも作成して検討する事務所は、結構めずらしいそうです。

意識はしていなかったのですが、模型もCGもプロジェクトや内容によって、さらにいろいろな使い方があることを気付かされたました。
未分類

群馬県で、提案模型

IMG_0016

広い敷地に、大きな面積で植栽部分をとり、緑の中にリビングがある感じのプランとなりました。

構造的にも、開放的になるような検討をしています。

これから報告していけるかと思っています。

未分類

建築現場見学会 オープンデスク

建築現場視察


大阪の北摂、箕面の建築現場を見学してきました。

先日、植栽工事が終了した建物があり、入居までに少し間があったので、事務所のメンバーで車に乗って現場を見に行ってきました。

来年から新しく入社するメンバーと、オープンデスクで来ている方も同行してもらい、実際のディテールや素材などを伝えていきました。


未分類

奈良県生駒で、敷地確認

IMG_0239

先日、敷地確認に行ってきました。

大きな道路に面し、対面には公園があります。

ある方角からは山が眺められる立地です。

景観条例があり、屋根をどのようにするかがポイントの一つとなりそうです。

未分類

兵庫県へ敷地調査 阪急の岡本へ

岡本の敷地

阪神エリアの住宅街へ敷地を見に行ってきました。

随分前に広島の方でお仕事で知り合った方が、関西方面で結婚されて、そろそろ家造りを考えられているとの連絡がありました。ご夫婦とも住宅関係のお仕事されていて、住まいは建築家や設計事務所に依頼したいという希望。

場所は岡本というエリアで、すごく人気のある住宅街でした。

敷地に行くと、街全体が傾斜地域なので隣地には予定通り段差が。

ですが、駅からの道のりはわりとなだらかで、なかなかいい感じです。

兵庫阪急岡本駅

お子さんは土地を見学中に、踏切近くで好きな阪急電車をじっくりと見てもらいました。

阪急電車見学後は阪急タクシーを見たい!

とのことでしたが、駅にはなんと阪急電車と阪急タクシーが同時に見れるところを発見。
未分類

京都へ敷地確認

京都コンサートホール

京都へ敷地確認に行ってきました。

最近、京都での建築依頼が多くなりつつあります。

北山エリアは閑静な住宅街で、スッキリした区画です。

北山駅を出ると、京都コンサートホールがあります。

京都の大学建築の屋根

敷地への道中、大学のようですが、外構を工事していました。

屋根の仕上げにこだわりが感じられます。

敷地付近には、建築家や設計事務所が手掛けたらしき住宅が多数あります。
未分類

豊中市で、提案CG

01

ゆっくりすすんでいく計画ですが、いろいろ提案中です。

車が敷地奥に入り込んでぐるりとまわる案です。

またなにか報告できるかと思っています。

未分類

大阪:東大阪市で、提案模型

IMG_3533

住宅地に対して、圧迫感を抑えるように、段々と屋根が上がっていく形状です。

綺麗な屋根面が見えるように検討していきたい案件です。

これから報告できればと思っています。

未分類

群馬へ敷地見学

群馬へ敷地見学

群馬へ住宅設計の依頼があり、敷地見学に行ってきました。

群馬は関西にはないフラットな景観が広がる地域です。

ということで、敷地もフラットでなかなかの広さ。

周囲は閑静住宅街とおもいきや、商業系の地域で高い建物も建設できる地域です。

近隣にお住まいの親族の方も建築家や設計事務所に理解のある方で、いい計画が提案できそうです。

今回は道路側の緑化しながら、計画をすすめることになりそうです。
未分類

豊中に現地調査へ

豊中の家現地調査

豊中に現地調査へ行ってきました。

長らく、ニューヨークで住んでいたアーティストのお住まいを検討しています

敷地はあるものの、家の前のこの景観が気にいらないそうで、敷地からどうしようかという相談を随分前から一緒に考えています。

生まれたのはアメリカのテキサスとのことで、日本人とは広さの感覚が随分違っていて、天井が高く広い空間が欲しいそうです、、、

絵を描くアトリエと住まいを都市部に移転するか?
既存の建物をリノベーションするか建て替えるか?
住まいとアトリエを別にするか?

いろいろな方向性を模索しているところです。