未分類 20171121 工場見学 建築士会の勉強会に参加してきました。内容は、溶融亜鉛メッキの工場見学です。最終的には鋼材をクレーンで吊って、大きな槽に浸けるのが目的ですが、そこに至るまでの様々な過程や人手を見ることができました。亜鉛めっきの品質の違いや、製作の範囲なども知ることができ、今後の設計に生かすことが出来そうです。一つの部材にこれだけの人と、手間が掛るのかと実感できたことも収穫です。
未分類 20171109 奈良橿原市の方で、検討模型 段々と方向性は見えてきた気がしました。そのあとに気づいてくるのが、今回は敷地が大きいので、外構の検討です。建物の配置や、車の置き場所がどうしようかと、考えるようになってきました。
未分類 20171104 東京都内で、住宅の計画です 先日、敷地の確認にお伺いしました。東京都内の小さい家の計画です。小さい家の良さを十分に考えた提案をしていきたいと思っています。また報告できればと思っています。
未分類 20171103 地鎮祭について 地鎮祭は、ちょっとづつやり方が違っています。お供え物ひとつとっても、お供え物を神主さんが用意する場合と、建築主の方が用意する場合があります。そして、そのお供え物を、神主さんが持って帰る場合と、建築主さんが持って帰る2つのケースに分かれます。そうなると、組み合わせると4つのパターンに。あと、神主さんを迎えに行かないといけないケースと、行かなくても良いケース。用意の事だけなく、内容も少しづつ違っていたりします。
未分類 20171031 事務所ビルの計画 とあるグローバル企業のオフィスビルの依頼があり、敷地を見に行ってきました。駅近の良い敷地です。ショールームや事務所、作業室を個別で区切るのではなく、うまく区切りは入れながらも、連続的に一体で見せるような内容。いままで実践してきたスペースの使い方と繋がり感を、さらにより良くした提案ができそうです。
未分類 20171030 大阪:此花区のほうで、改良模型 円弧状の塀が家の中に入っていく感じの2階建て住宅です。ほぼ、このような方針で進んでいきそうです。これから、詳細計画にはいる段階になっています。また報告していきます。
未分類 20171013 高知:香南の家 打ち合わせ 高知:香南の家 打ち合わせがありました。工事契約に進める一歩手前。工務店での打ち合わせでした。キッズコーナーのおもちゃにお子さんはすぐさま反応。打ち合わせ後には綺麗に完成していました。家づくりのほうは、これから確認申請に進んでいきます。元々ゆっくりと打ち合わせを進めて、という話で進んでいたのですが、打ち合わせを重ねるたびに、考えることも多くなり、気が付くとスケジュールもちょうどよいくらいになってきました。打ち合わせする前は、そんなに時間掛かるのですか?という疑問があるそうですが、いざ進めてみると、こんなに考えることがあったのか、と思うそうです。
未分類 20171009 奈良の方で、提案模型 奈良県橿原市で平屋の住宅を計画中です。広々とした敷地で、まだどのように計画がすすんでいくのかこれからですが、また報告できればと思っています。軒裏、天井面が特徴的な建物になりそうです。
未分類 20171004 WHILL 現在設計している住まいに、60代の方で身体に障害がある方の住まいを設計しています。その建物では、お住まいになった際に、WHILLという電動車を室内で利用したい、という希望があります。建築主の方は、製品デザインコンセプトが気に入ったという事で、黒色のモデルを使う予定です。https://whill.jp/先日、グランフロントに代理店があったので、試乗してみました。マウスみたいなものを動かすだけで、簡単に移動が可能。その場で回転ができるのがいいのですが、直径では150センチあるようで、そのあたりの検討がすこし必要そうです。
未分類 20170930 兵庫県:神戸市東灘の家 改良模型 最初の1案と、もう一つ検討していた案を混ぜていった形になってきました。模型を再度作って、方向性をまとめているところです。住宅が立ち並ぶなかで、隣家の様子を遮りながら、空が見える景色を取り込むことが出来そうです。