大阪:阿倍野区の家2 足場外れる
大阪:阿倍野区の家2
足場が外れました。
いろいろな制約がありながらも最大限の大きさとなっています。
角地だけに、照明が点灯したときの夜の様子も楽しみです。
大阪:阿倍野区の家2
足場が外れました。
いろいろな制約がありながらも最大限の大きさとなっています。
角地だけに、照明が点灯したときの夜の様子も楽しみです。
鉄骨造では、現場では基礎工事中ですが、今後の鉄骨工事のための鉄骨構造材の製作が工場でおこなわれています。
その鉄骨部材の確認の為に、構造設計者さんと工場にお伺いして部材の確認を行います。
鉄骨部材の長さがあっているかを部分的に測ってみたり、溶接部分が綺麗にされているか見たりなどなどです。
この製品検査までの設計から検討のみちのりはとても長いものですが、現場ではアッというまに建物が立ち上がる感じです。
大阪:天王寺区の家
撮影をしました。
引き渡し直前まで工事が続いていたので、建物の全体をゆっくり確認できるのは撮影の時だったりします。
光の入り方が時間帯によって変化していきます。
家の中に滞在してても屋外と繋がりながらも、落ち着いた雰囲気で過ごせます。
香川:高松のコートハウス
提案を進めています。
ガラスの作家さんの作品を展示する、美術館のような家を目指しています。
ガレージハウスの配筋工事が始まっています。
鉄骨造ということもあり配筋のボリュームも大きいです。
ベースパックという、鉄骨柱を載せて繋げる金物の設置をしてから鉄筋を組んでいくところの様子です。
配筋工事後に構造設計者さんと一緒に検査をおこないます。
その後コンクリート工事へ入る流れとなります。
大阪:天王寺区の家
引き渡しがありました。
少し残工事があるので、今後の工事や建物の使い方などを工事会社の方から説明してもらいました。
長い期間を掛けてようやく完成したのですが、満足していただいているようで良かったです。
家具が入ってくるのを見るのが楽しみです。
建築家 藤原・室建築設計事務所のYoutubeサイトを作成しました。奈良で大開口のあるの住宅を建てる方向けにスライドを作成していきます。
奈良市の郊外に建つ注文住宅である。
北側に林が広がるという立地を素直に生かすことにし、景色を十分に感じることができる住宅設計を考えた。
メインである2階のLDKはワンフロアにし、南北をすべて開口にして壁を作らない。南側は高さ3メートル幅9メートル近くもある大開口とし、そこから内部に太陽の光がたっぷりとふりそそぎ、空が一面に広がる。北側は、南側と同じ幅で天井迄窓があり、北側の林の風景を切り取っている。建物の内部に居ながらも自然を身近に感じることができる、家づくりになっている。
LDKを林の方向に出ると奥行きが一間の広い縁側の様なデッキバルコニーがあり、木を見下ろしながらゆっくりとくつろげるスペースも備えている。1階には玄関や浴室に面した一坪程度の中庭があり、通風と採光に配慮した空間構成となっている。
当住宅をもっとご覧になりたい方はこちら↓
YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。
⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。
https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg
その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。
[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/
[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/
[facebook]:facebook.com/fujimuro/
[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/
奈良で大開口のあるの住宅を建てる建築家をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
大阪:天王寺区の家
照明点灯しました。
今回は間接照明を中心に、あまり明るくなりすぎないように、配光を調整しています。
あとは外構の照明が点灯してからのバランス確認となります。
大阪:中央区の事務所兼住宅
現場打合せがありました。
恒例の仕上げ確認。
通常の家の3軒分の仕上げがあるので、現場も少し混乱気味です。
ここからは、かなりのペースで現場打合せが入ります。
お子さんはなかなかいい場所を見つけて待ってもらっていて、段々家に馴染んできている気がしています。
土地のお清めを行いまして、これから着工します。
現場に伺い、配置や地盤のレベルなどを確認しました。
これから、来年の夏前あたりの竣工を予定しております。
また少しずつ報告していきます。