大阪:狭山のコミュニティースペース:配筋工事
配筋工事が完了しました。
今回は平屋ながら、大きな空間をワンルームで作っていることもあり、基礎の鉄筋が通常よりしっかりとしています。
やはり、この形状は楽しい感じです。
これから出来ていく様子が楽しみです。
配筋工事が完了しました。
今回は平屋ながら、大きな空間をワンルームで作っていることもあり、基礎の鉄筋が通常よりしっかりとしています。
やはり、この形状は楽しい感じです。
これから出来ていく様子が楽しみです。
建築家 藤原・室建築設計事務所のYou Tubeサイトを作りました。大阪で狭小地に家を建てる方向けにスライドを作成しています。
定期的に更新していきます。
こちらの狭小地の建物は、長屋の一戸分(17.89m×3.94m)の、間口が狭く、奥行きのある敷地。
都心とはいえ、附近は昔から住んでいる人が多く、落ち着きのある街である。 そのような状況に対して閉じるのでは無く、前面道路方向を景色として受け入れる住宅を設計した。
計画においての大きな問題点は、狭小の長細い形状の敷地に家を建てると、内部の有効幅は3mを切る位しか取ることができないことであった。その条件を元に、前面道路も含めた空間をいかに利用して住まいに広がりを感じさせ、道路側から敷地奥側までの連続感を感じさせることができるかを、何度もスタディーしていった。
主たる解決は、断面的な空間構成であった。南に面する道路側から→“モッコクの樹” →”天井高さが5.6mあるリビング”→”吹き抜けと階段スペース”→”各部屋を地下から3階まで4層に重ねる空間構成”→”小さな外部吹抜け”を順に設けた。そして、フロアをスキップフロアとし、ずれを生じさせることで、後方の部屋からの視線が道路側まで抜け、室内の様子が外部から連続しているような、都市と繋がり感のある建物を実現することができた。
建物のディテールは、建物の長手方向に対しての連続感や透明感を高めることを検討した。階段を、建物の中心にしながらも、視線の抜けを確保した。部屋の仕切りにはガラスを使用し、床や天井にスリットを作り、外部からの連続感を出している。
都市部の狭小敷地での計画の場合、一般的には敷地いっぱいに建物を建て、建蔽率をクリアする為に中庭を設けることで、内部に広がりとプライバシーを保つ、といった方法がよく取られる。そのような計画の場合、道路側である都市側は壁が主体となり、圧迫感が感じられるのファサードとなる。
昭和町の家においては、建物前面部分から控えたところに植栽を植え、それを内部からも見えるようにする、というところから、都市側を意識することがはじまり、建物内部からファサードまでを形成している。
当住宅をもっとご覧になりたい方はこちらから↓
YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。
⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。
https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg
その他、SNSも随時更新しておりますので、ぜひご覧ください。
[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/
[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/
[facebook]:facebook.com/fujimuro/
[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro
大阪で狭小地で家を建てる建築家をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
基礎が完成しました。
年内上棟に向けて着々と進んでいます。
現場の外では今後の工事打合せがバタバタと進んでいます。
建て方が楽しみな時期です。
大阪:吹田の家
円形の吹抜の施工作業中です。
外部の吹抜けに、一部円形の穴があります。
大工さんの腕がよく、図面通りに円形の深い吹抜けが屋根に出来上がりました。
ここから家の中庭に入り込む日差しや、中から空を見るのが楽しみです。
もともとの母屋が解体終了し、現場に配置確認にお伺いしました。
敷地に建物外形を、紐で描いて回りの建物との関わりを検討しました。
概ね、想像どおり配置できそうでした。
来年早々からの着工にむけて準備が進んでいます。
大阪:吹田の家
建物内部の開口部が一通り区切りが見えてきたので、造園家の方と一緒に庭イメージを打合せしました。
今回は水平に広がる庭と、垂直に立ちあがる庭、横断する庭が交錯するイメージの庭。
建築主の方も和に関わる仕事をされているだけに、庭について3者の見解を話しながら、微妙な調整を沢山することができました。
建築家 藤原・室建築設計事務所のYou Tubeサイトを作りました。大阪でリゾートテイストな家を建てる方向けにスライドを作成しています。
定期的に更新していきます。
旗竿敷地に建つ、4人家族の住宅。
建築主は、旗竿敷地でありながらも、植栽を植えたり、視線の抜けが欲しいなどといった、開放感のある家づくりを望まれました。そこで、敷地の竿部分から敷地の中央を貫く“植栽の道”を通すことで、建物に開放性を確保することを提案しました。“植栽の道”は、建物を2分割して、建物内に南面の採光が取れる空間を確保すると同時に、その空間は“植栽の道”として建物の中心を横断します。その植栽の道を日々生活のなかで感じることができるよう、居室の空間構成をしています。
建築主は、「Noel hair」と「Rue de Noel」という、ヨーロッパのテイストを取り込んだヘアサロンを経営しており、今回の住宅設計でも、青い外壁や、アンダルシア産の樹齢200年のオリーブなどを取り入れ、ヨーロッパのリゾートテイストを加味しています。 また、建築主が旗竿敷地を購入していながら、開放的な雰囲気を望む理由は、地元に住むことにこだわりがあり、購入したい場所にあった敷地が、旗竿敷地だったからです。
当住宅をもっとご覧になりたい方はこちらから↓
YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。
⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。
https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg
その他、SNSも随時更新しておりますので、ぜひご覧ください。
[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/
[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/
[facebook]:facebook.com/fujimuro/
[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro
大阪で旗竿地で家を建てる建築家をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
そろそろ工事も後半に入るといったところです。
建物の内外部のかたちはほぼ完了です。
クロスなどの仕上げ工事、内部のガラスを入れたり、家具工事が入る等々がこれからの工事となります。
そろそろ外部足場も取れる時期となります。
静岡:浜松の家
工事を始めるにあたって、施工打合せがありました。
基礎屋さん
大工さん
木を加工する会社
建具と家具
屋根
外壁
サッシ
などなど、様々な業種の方と打合せ
写真は板金の親方と監督さんの打合せに、設計側の意向を伝えているところです。
建築家の建物を頻繁に手掛けている工務店さんだけに、レベルの高い一歩先をゆく打合せをすることができました。
建築家の家を手掛けたことがない工務店となると、この段階で、あれはできない、これはできない、という後ろ向きばかりの話になってしまい、建物の仕上がりがイマイチになったりします。
とはいえ、こちらは第1段。
第2段は別日で、また違う業種の方との施工打合せが待っています。