大阪:吹田の家
基礎の配筋検査を行いました。
私達以外にも検査機関の方も検査。
建物内部の配置も徐々に感じられる状態です。
いままで図面やパースで打ち合わせはしていましたが、
隣地との関係性もはっきりとわかりやすくなってきたので、建築主の方と外構のイメージなども、もっと調整を進めていける段階になってきました。
大阪:吹田の家
基礎の配筋検査を行いました。
私達以外にも検査機関の方も検査。
建物内部の配置も徐々に感じられる状態です。
いままで図面やパースで打ち合わせはしていましたが、
隣地との関係性もはっきりとわかりやすくなってきたので、建築主の方と外構のイメージなども、もっと調整を進めていける段階になってきました。
お引越し前に竣工撮影を行いました。
天候が悪い日が続いていましたが、ちょうどタイミングよく快晴でした。
ただ猛暑のなかなので、現場打合せもそうでしたが、熱中症に気を付けないとという感じでした。
無事に撮影も終わり、あとはお引渡しです。
大阪:光明池の家
内部工事が進んでいます。
もともとの予定があり、11月あたりには引っ越しする必要があります。
ここからは、現場に沢山の職人さんが常時入って、工事がどんどん進んでいくことに。
現場に通う回数も急に増えてきます。
鉄筋が施工されました。
鉄筋の太さとか、鉄筋どうしの間隔、鉄筋どうしが重なっているところが規定とおりの長さで重ねているかなどを見てまわります。
建物のボリューム感を想像するべく、鉄筋の上をうろうろと動き回ってみたりもします。
通常、鉄筋の検査が終わると翌日から数日までにはコンクリート工事に入ります。
1999年から始まった、有名な建築・デザイン関係のサイトです。
建築やプロダクトといったデザインが好きな方なら、楽しめると思います。
よろしければ御覧ください。
大阪:光明池の家
上棟式を開催しました。
鉄筋コンクリートの建物の場合、棟がないのでいつが上棟かはあいまいですが。
内装が入る手前で、上棟式をすることに。
監督さんをはじめ、電気屋さんや設備屋さんにも来てもらいました。
とても暑かったので、それほど時間は長く取れませんでしたが、建築主の方と現場の方の面識もでき、より良い工事になっていくとおもいます。
曲面のカウンターも製作がほぼ完了しました。曲面に合わせた製作のキッチンを設置してから調整に入ります。
フローリングが概ね貼られました。
そろそろ、だんだんと内装のイメージが見えてくるかと思います。
兵庫:甲子園の家
現場に行くと、下から見上げると屋根が折り重なっている様子がだんだんと見えてきました。
今回の住まいは、アプローチや住まいの中から、屋根が折り重なっているのが感じられる。
というところが、空間デザインの一つのポイントであったりします。
北畠の家、工事が始まりました。
捨てコンクリートが施工されて、これから配筋工事が始まります。
この時期は、現場に伺うことは少なく、事務所内で工事打合せをしていることが多いです。
今回は、1階の浴室周りがまだまだ検討箇所があり、そのあたりをお施主さんと話し合ってるところです。