兵庫:甲子園の家 中間検査
兵庫:甲子園の家
役所の中間検査がありました。
構造設計事務所の検査も同時にあり、さらに細かな点をチェックしていきました。
検査の方は無事終了し、内部の工事は着々と進んでいきます。
兵庫:甲子園の家
役所の中間検査がありました。
構造設計事務所の検査も同時にあり、さらに細かな点をチェックしていきました。
検査の方は無事終了し、内部の工事は着々と進んでいきます。
HOUSAI(ホウサイ)という、家具や備品を紹介、販売するサイトを開設しました。
弊社トップページ、「あとさきの物」というところから入っていただくと見ることができます。
今後も弊社で考えた物をいろいろと更新していきます。
また見てもらえるとありがたいです。
X-Knowledge出版の「木造住宅ディテール集」に三田の家が掲載されました。
よろしければご覧ください。
兵庫:岡本の家 ダイニングから
兵庫:岡本の家
ダイニングからキッチン方向を見た様子です。
細長い三角形の敷地での計画。
長手方向に視線を連続させながら、光や壁の隙間から光や風が入ってきます。
傾斜地の途中に敷地があり、ダイニングからは眺望が望めるよう考えています。
7月から撤去工事に入り、概ね完了しました。
土台などの木部は傷んでいるところはなく、雨漏りらしきところもあったのですが、現状入っている感じではなく乾いていて、今回検討しておけば大丈夫そうです。
断熱材補修と、撤去後の現状をみていくらかプラン変更等々を行い工事がすすんでいきます。
近畿大学建築学科へ
私達がかつて通っていた建物と同じ建物で、授業が行われています。
オンラインから対面授業に変わり、大分と対面授業に慣れてきました。
対面授業で学生の表情や状況がつかみやすく、より具体的にレクチャー出来る場面も多くあります。
その一方で、資料ベースで進めていく、オンラインならではの良さを実感することもあり、それを対面授業でも生かしていければと思ってます。
阿倍野区北畠で計画を進めてきました、3階建住宅が現在確認申請中で、そろそろ着工準備中です。
家の真ん中に、ガラスで囲われた半屋外サンルームスペースのある住宅です。
狭小地での吹き抜け空間をいままで何件か提案させていただきました。
北畠の家も吹き抜け空間の新しい提案となります。
また状況を報告してゆきます。
先日打合せにて、渡辺篤史さんの話題が出ることがありました。
以前、オンラインにて対談した際のリンクを再掲載しておきます。
よろしければ御覧ください。
工事もそろそろ、終盤に入っています。
外壁の色確認を行いました。
グレー色の、濃淡の2種類で、どちらにするか検討中です。
色決めすることも、これを決めればほぼ終了です。
8末引き渡しに向けて進んでいます。
ASJ(アーキテクツ・スタジオ・ジャパン)出版の「A-Style#175」に鳴門の家が掲載されました。
よろしければ、ご覧ください。