箕面南の家 配筋工事
配筋工事が完了しました。
敷地形状なりにガタガタした平面形状です。
建物形状もガタガタしています。
すこしずつ形状がイメージできていくかと思います。
配筋工事が完了しました。
敷地形状なりにガタガタした平面形状です。
建物形状もガタガタしています。
すこしずつ形状がイメージできていくかと思います。
大阪:テナントビル
店舗の内装工事がはじまっています。
オーナーさんは間口が狭いので心配していたそうです。
完成したらそんな感じがしない、といううれしいコメントを頂きました。
躯体の状況を活かしつつも躯体を見ての変更もありつつ、内装工事が進んでいます。
上棟式が行われました。
御幣に供え物をし、建物の隅にお塩、御酒、お米でお祓いをし、棟梁が構造体を木槌で打ち、建て方が無事終了したことを示し、御幣にお参りするといったことが、上棟式です。
御幣には大きな鯛がお供えされていました。
静岡:浜松の家の打合せを、定期的に進めています。
当初は直接お会いしての打合せでした。
しかしながら、社会的な状況もあり、オンラインメインに。
当初はオンラインか~、、、という感じだったのですが、慣れてきたそうで、オンラインならではの利点を生かして、の打合せを何回か進めています。
奈良:京終の家 現地打合がありました。
現場は順調に進行し、他のプロジェクトに比べて早く進んでいます。
建築主の方が家造りを開始されたのは2017年頃だったそう。
他の会社に計画を依頼さていた経緯があったそうで、最終的には弊社に依頼していただくことに。
そういった年月を考えると、現場がスムーズに進んでいくのが、ちょっと不思議な感じも。
もう少しで曲面壁の下地ができつつあります。
やはりですが、時間のかかる工事です。
通常の新築住宅以上に時間がかかっています。
綺麗な曲面に仕上がってるかと思います。
神戸方面での住宅の計画依頼があり、現地確認に。
人気のあるエリアで、更地の土地を取得するのも一苦労とのこと。
土地自体はフラットで、建築がしやすい状況ですが、隣地にブロックがあったので、控え壁の設置が求めらそうです、、
周囲は高層の建物が建っており、それをいかにうまくかわしながら、住宅を計画するか。
また、現地確認時に後方の建物から、にぎやかな声が聞こえてきたので、それも検討する必要がありそうですね。
色々検討できそうです。
先日、大阪の北摂へ土地見学に。
土地探しからの相談で、先日事務所で打合せし、土地がなにか見つかったら見に行きましょうということに。
この日は、候補になるかどうかわからないものも含めて、3つほど見に行くスケジュール。
ある土地はこれから造成ということで、土地を購入する場合は造成の一部を変更できるとのこと。
不動産さんや造成担当の設計者も来て、なかなか良い話し合いが出来ました。
建て方が完了しました。
計画終盤にボリュームを少し縮めましたが、やはり大きく感じました。
でもまわりがゆったりとした風景でもあり、この大きさで丁度良かったのかと思っています。
環境がとてもよく、家の窓から空の広がる景色が眺められ、ロフトから見下ろすと河川敷の公園の風景が広がり、競技場ではサッカーなど試合をしている様子が眺められます。
工事はこれからが重要な時期となります。
HOUSING2021年4月号に3世帯の家が掲載されました。
よろしければ、ご覧ください。