奈良学園前へ敷地見学
奈良の学園前へ敷地見学に行ってきました。
老後の2人暮らしの住まいをお考えで、ゆっくりと時間をかけて計画を進めていきたいという希望でした。
解体前の住まいから周囲を一緒に見てみました。
周囲の建物が、2階建てでありながらも3階建ての高さがありました。
そう言われるまで気づかなかったとのこと。
プライバシーを重視した建物を考えているので、いろいろな気付きがあった打合せでした。
奈良の学園前へ敷地見学に行ってきました。
老後の2人暮らしの住まいをお考えで、ゆっくりと時間をかけて計画を進めていきたいという希望でした。
解体前の住まいから周囲を一緒に見てみました。
周囲の建物が、2階建てでありながらも3階建ての高さがありました。
そう言われるまで気づかなかったとのこと。
プライバシーを重視した建物を考えているので、いろいろな気付きがあった打合せでした。
昔に店舗で使っていたという建具を、今回の店舗にも使うことになりました。
イギリスからやってきたものだそうです。
ガラスが、どこかジャポニズム的な感じがただよういい感じの模様になっています。
どのようなお店になっていくのか楽しみです。
京都:舞鶴の美容室
建築主の方と現場打合を進めていきました。
美容室となると、ドライヤーの電気容量が一番気になるところです。
今回の美容室は、ドライヤーを2つ同時に持って(器用ですね)髪の毛を乾かすそうで、電気容量的には倍に。
ということで、今回は特別に実際の電気屋を工事する職人さんにも打合せに入ってもらい、実際の使い方とコンセントの位置を確認していきました。
現場で話をすることで、図面で検討していた以上の良い具合になりそうです。
大阪:テナントビル 鉄骨検査へ
鉄骨部分の工場へ行ってきました。
構造設計や施工の方と鉄骨検査へ。
敷地内には、有名なホテルの巨大な鉄骨も。
検査は特に問題なく、予定通り鉄骨工事が進むことに。
解体が進んできました。
段々と見えなかった部分が分かってきました。
そろそろ、計画図面を見直していろいろな検討が進んでいくことになります。
大阪:テナントビル 鉄骨部分の色検討を進めています。
毎回、検討する必要があるのが色。
ビルに入るアパレルブランドに
大阪市内の狭小地での計画です。
内部に屋外を入れ込むという提案をさせていただきました。
そこから今後どのように提案が進んでいくのかはまだまだこれから。
まずは、狭小地としてボリュームが確保できるのかという点はクリアできそうです。
」
敷地購入前の相談があり、滋賀に敷地見学へ。
分譲地で幾つかの敷地候補があり、順番に見ながらメリット・デメリットなどを話していきました。
以前見られたときは、敷地に雑草が沢山生えていたそうですが、今回の見学したときには刈り取られているとのこと。
すっかり近所の子供達の遊び場になっています。
そうすると敷地の見方も変わってきたそう。
いろいろ話をして、当初予定していなかった敷地で建物を検討することになりました。
前回の提案を踏まえ、改良案を提出しました。
1階には、軽くレクチャーできる場所と暗室があり2階、3階はプライベート的な場所をつくりながら、隙間をとり、視界が抜け、光が下まで入る計画です。
段々とまとまってきました。
海外の方と打合せがありました。
土地は日本にあるのですが、現在日本に入れないため、打合せはオンラインで進めています。
なにがあったのかわかりませんが、昨年から継続的に、いろいろな国の方からの問い合わせが続いていて、進行もしています。
いろいろな生活スタイルについて知ることが出来、設計の幅もどんどん広がってきそうです。