日々のこと

未分類

東大阪へ土地見学

東大阪へ土地見学

先日、東大阪へ土地見学に行ってきました。

勤務先の近くで土地を探されていたそうですが、なかなか希望に合うものがなく、ようやく見つかった土地。

建物については、設計事務所や建築家に依頼することだけを考えられていたようです。

東大阪は比較的法規制約が少ない場所で、建築を計画するにはやりやすいのですが、その分、周囲の建物が将来迫ってくる可能性が大いにありそうです。
未分類

愛知県:提案CG

8

丘のような階段状の壁面をつくり、そこが居場所でもあり、棚、収納でもある。そして程よく目線を隠せるようなものを中心とし、そこから展開していくプランを検討しています。

いろいろまだ形は変わっていくかと思いますが、おおきな方針が少し見えてきたかと感じています。

ガレージハウス

ガレージハウス高松香川

最新で掲載している高松の家は、ガレージハウスです。

ガレージハウスはいままで何パターンかつくってきました。

いままではガレージが別にあって、どちらかと言うと集中して作業したいという希望。

車を見せたいという希望があっても、打合せ中に一部のご家族から反対があり、ガレージがだんだんとリビングから見えなくなったり離れていったり、ということもありました。

今回ガレージはLDKと同じ仕上げ感となっており、車がしっかりと家の中から見える状況です。

デザインはシンプルに見せるということが意外と難しかったりします。

車の重さに耐える床仕上げと、家の床仕上げに統一感をもたせるのが、色々とハードルがありました。

最終的には連続感のある仕上げることができました。
未分類

大阪:箕面のほうで、提案模型

IMG_5466

住宅地で、どのように空など眺めて、どのように周りの視線を遮っていくか、ということなど考えてます。

また、それぞれの場所から見える視線の楽しさなども、なにかないかと思っています。

これから進んでいく案件です。

大阪:マンションリノベーション現場

大阪マンションリノベ

マンションリノベーションの現場調査です。

現状特に問題があるわけではないのですが、今後長く住むということもあり、内部を一新する方向で計画が進んでいます。

計画自体は昨年から進めていまして、年始から解体に入る予定です。

リノベーションやリフォームなどは、事務所立ち上げ当初の実績がないときは、良く手掛けていました。

最近、事務所の大規模リノベシーションやマンションの全面リノベーションなど、いままでの経験を生かした依頼も多くなりつつあります。

今回のリノベーションも、いままでの経験を生かして、よりよい空間できるよう検討を進めていきたいと思っています。
未分類

南堀江でテナントビルを計画

南堀江のテナントビル

南堀江でテナントビルを計画しています。

現在の利用の仕方と、将来テナントが変わった際も利用しやすいよう、動線や出入り口を検討しています。

周囲には設計事務所や建築家が設計した建物が多いエリアです。

とても細長い敷地で、建築する前の敷地境界や解体をどうするかなどの作業が、いろいろと時間が掛かります。
未分類

大阪:豊中市で、提案模型

IMG_5409

昨年暮れに提案させていただきました模型です。

大きな敷地、公園に面する立地で、どのようにその公園の景色が眺められ、様々な用途のお部屋に対して、開放性が得られるプランが作れるかを考えていきました。

各お部屋から外部中庭、そして建物を含めた景色を眺め、視線が抜けるべく建物を3つのブロックに分割し、敷地形状に合わせ、前面道路側に広がっていく方向性のプラン提案です。

3台分の地下ガレージがあります。

これから進んでいく案件です。

仕事はじめ

近畿大学建築学科講師

今日から事務所は仕事はじめです。

不思議なことに、母校の大学からお誘いがあり、来年度、藤原と室が建築学科に設計を教えに行くことになりました。

近況報告でした。

今年もよろしくお願いします。
未分類

大阪:堺市のほうで、提案模型

IMG_4426

屋上緑化を検討していく住宅です。

どのように外観と内部からの見え方で、緑化を眺めて楽しめるかが課題です。

まだまだ検討が続くかと思います。

緑化の可能性をいろいろ思いめぐらしています。

ABBLEAFAWARDS トロフィー到着

ABBLEAFAWARDS


少し前ですが、LEAFAWARDSのトロフィー到着が到着しました。

海外からの発送でしたので、予定より大分と遅れての到着です。

正式には THE ABB LEAF Awards(リーフ賞) Best Residential Building Project – Single Occupancy 2019(個人住宅部門最優秀賞)という形での受賞となります。

海外での大きな賞を受賞したということもあるのか、この受賞の後、外国人の方からの依頼が連続して来ています。

海外からのインターンや就職希望も多々ありますが、日本語ができない方についてはお断りしている状況です。