大阪:高槻北の家 現地打ち合わせ
工事はそろそろ最終的な仕上げ確認を、クライアントさんと行っているところです。
今回は外壁にタイルを貼ったり、内部床もタイル、フローリング。内部壁は塗装などなど色々あります。
ダイニングテーブルも固定の造作工事となり、天板には石が使われます。
仕上げの最終確認には、やはり現地にてサンプルを眺めるのが一番で、今回も現地にてサンプルを眺め決めていきました。
工事はそろそろ最終的な仕上げ確認を、クライアントさんと行っているところです。
今回は外壁にタイルを貼ったり、内部床もタイル、フローリング。内部壁は塗装などなど色々あります。
ダイニングテーブルも固定の造作工事となり、天板には石が使われます。
仕上げの最終確認には、やはり現地にてサンプルを眺めるのが一番で、今回も現地にてサンプルを眺め決めていきました。
建築家 藤原・室建築設計事務所のYoutubeサイトを作成しました。福岡で眺望のよい平屋を建てる方向けにスライドを作成していきます。
クライアントは大阪からご実家のある九州北部に位置する福津市に移り住むにあたって、その周辺の土地探しをしている頃から相談を受けました。
何ヶ所か候補地があり、一緒に検討を進めていましたが、公園に面する敷地が見つかり、そこに決めることになりました。
敷地の形状は整形で、平屋の計画が可能な大きさでした。
「公園に面する」ということで見晴らしの良さを活かしながら、公園側からの目線を遮る検討が必要となりました。
そこで目線を遮るための方法として、バルコニーの床をリビングのフロアよりもレベルを上げてスキップフロアとし、そのバルコニーにカウンター形状をつくることにより、壁をリビングのフロアレベルから人の背の高さほど立ち上げながらも圧迫感を感じさせないような見え方を検討しました。
デッキ材で造られたカウンターエリアは、外の景色を眺めながら、皆が横並びで過ごせる場所になっています。
リビングからはデッキのカウンター越しに空を眺めることができます。
外部デッキスペースからは公園を見下ろすことができる。また子供部屋からはロフトから公園を家の奥のほうから眺められる。
平屋を整形な敷地形状に計画するということで単調な空間になりがちですが、いろいろな居場所、景色を楽しめる構成となっています。
当住宅をもっとご覧になりたい方はこちら↓
YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。
⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。
https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg
その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。
[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/
[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/
[facebook]:facebook.com/fujimuro/
[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/
福岡で眺望のよい平屋を建てる建築家をお探しの方はぜひ一度、ご相談ください。
竣工写真を撮影しました。
スキップフロアになっているのと、建築的に見せたい向きなど、
今回はたくさんあったので、通常より、多めに撮ってもらいました。
夜になると、障子のボックスがひかり、
行灯のようになって見えます。
中庭に面するバルコニーの手摺が設置されました。
バルコニーの弧を描く形状に合わせて手摺を造っていただきました。
仕上げはメッキ処理したものを、これから現場で塗装することとなります。
横桟の本数は最後まで悩みましたが、目の不自由な犬が住むこともあり下のほうの横桟の密度を多くしました。
大阪:集合住宅
間接照明の再検討をしています。
今回の建物には、庇の部分に間接照明を沢山仕込んでいます。
ライン状の間接照明器具が各メーカーから沢山発売されており、接合や光の見え方を現物を持ってきてもらい、違いを比較して最終検討しています。
最初に敷地を見させていただいたときは、ほんとうに車入るのかなぁ、と思っていましたが、なんとか無事にはいることが出来、また無事にお引き渡しとなりました。
いつも、計画から竣工まで、長かったようで短かったような感覚があります。
新たな家の生活を楽しんでいただければと思います。
建て方工事が始まりました。
柱、梁の鉄骨をクレーンで持ち上げながら組み上げていきます。
ここから1週間後には全体の形状がわかるところまで出来上がります。
現場にお伺いし、打ち合わせをしました。
当日は雪も溶けて比較的温暖でした。
しばらく雪が積もっており、また外が寒すぎて作業が進まないとのことで、工程を変更し、内部工事から進めているようです。
これからの屋根周りの工事はとても難しく、どうやって工事を進めていこうかという打ち合わせから始まり、細かい部分までいろいろ話し合いました。
キッチンの仕様と、タイルの色味を確認するため、
グランフロントへ、行ってきました。
小さいサンプルで見るのとは、また違い、
思っていたよりムラがあるな、コンクリートっぽいな、など
いろいろ発見がありました。