大阪:豊中の家2 20191001 大阪:豊中の家2 キッチン 大阪:豊中の家2 キッチンが設置されました。今回は、天井に逃げがほとんど無く、換気扇の収め方に苦労しました。かといって、普通にすることは簡単ですが、そうすると天井全体が普通になってしまいます。建築主の方と工務店の協力もあり、無事換気扇をいい方向に。何事も普通にすることは簡単ですが、少し違うことが更なる違いを生んでいくことがあり、それがいい空間に繋がっていくように思います。
千葉:市川の家 20190930 千葉県:市川の家 撮影 お引越しをされて、1か月程度で、まだバタバタとお忙しい様子のなかでしたが、撮影をさせていただきました。丸一日の撮影のなか、いろいろとお施主さんともお話ができました。外部的な過ごし方ができるサンルームは、結構ご主人さんも良く過ごされているようです。これから、あまり住宅にはないこのサンルームの独自の過ごし方を、楽しんでいただけたらなあと思いました。
奈良:学園前のバレエショップ 20190929 奈良:学園前のバレエショップ 内部階段 奈良:学園前のバレエショップ内部階段が取り付きました。この階段は随分前に製作はされていて、少しの間工場で待機していました。この階段を作るためには、周囲のレベルや壁のサイズをミリ単位で決めておく必要があります。今回建物の中央に位置する階段のため、構造や仕上げ、ガラス収まりなど様々な部位を検討してから階段製作図を承認していきました。こういったレベルになってくると、やはりレベルの高い工務店さんにならないと、施工が出来ない状況になります。
大阪:上野芝の家2 20190927 大阪:上野芝の家2 キッチン 大阪:上野芝の家2 キッチンが取り付きました。今回はキッチンはオーダーキッチン。LDKの中心になります。キッチンバックに収納が沢山あり、あえて収納の少ないキッチンを建築主の方と何度も打ち合わせして、つくりました。シンクの位置や取手などもいろいろ検討しました。取手は少し特殊なものオーダーしているため、入荷待ちです、、、。
大阪:箕面森町の平屋 20190926 大阪:箕面森町の平屋 コンクリート塀工事 箕面森町の平屋のプランは、コンクリートの塀が外を出て行ったり、中に入って行ったりするプランとなっていて、幾分か迷路のような感じです。コンクリートの塀工事です。これからまだ、型枠が増えていきます。
奈良:平群の家 20190925 奈良:平群の家 土台 奈良:平群の家土台敷に進んでいきます。基礎も大きく、なかなかどっしりとした安定感のある建物になりそうです。傾斜のある基礎周囲も色々気になっていたのですが、実際基礎が立ち上がると、大きな問題はなさそうですね。
大阪:豊中の家2 20190924 大阪:豊中の家2 階段と廊下 大阪:豊中の家2 階段と廊下のカットです。今回の住まいはシンプルですが、このあたりの雰囲気が家全体にいい影響を及ぼしています。プランだけで見ると何気無いところも、空間として立ち上がると実はいろいろ検討できる余地があることに、いつも考えさせられます。
京都:二条カフェ+リストランテ 20190923 京都:京都二条カフェ+リストランテ 外観 外観といえ、まだブルーシートにくるまれていますが、こぢんまり、としたスケール感です。この、こぢんまり、としたスケール感を活かした内部空間を目指しています。
大阪:上本町の家2 20190922 大阪:上本町の家2 内部工事 大阪:上本町の家2の内部工事が進んでいます。壁が沢山ある住まいですが、天井高さが特に高く、一般的な家にはない、不思議なスケール感の空間となっています。家でも仕事をしているときも、区切られていながらも、どこかでつながっているような、そんな住まいを目指しています。
大阪:箕面森町の平屋 20190921 大阪:箕面森町の平屋 配筋工事 基礎まわりの配筋が仕上がってきています。今回は鉄筋コンクリートの塀が部屋の中にも入ってくるので、コンクリート工事がいつもより長くかかる予定です。配筋の上を動き回って、部屋の様子、視線など想像していました。しばらく基礎まわりの報告となるかと思います。