日々のこと

未分類

奈良:平群の家 捨てコンクリート

奈良の家捨てコン

奈良:平群の家

捨てコンクリートの施工がありました。

敷地が少し高いため、工事には何かと気を使うようです。

道路側の斜面は傾斜になっていて、敷地は一見広いですが、敷地を無駄なく使っている計画のため、配置には気を使います。

兵庫:明石の家 CG

09

明石市で、住宅の工事が始ました。

見積調整が長引きはしましたが、方向性やイメージを整えていき、金額も落ち着きました。

写真は金額調整しながら雰囲気等々が崩れないように検討するためのCGです。

また進捗を報告していきます。

兵庫:姫路の家 地鎮祭

兵庫姫路の地鎮祭

兵庫:姫路の家 先日地鎮祭がありました。

早めに現場に着きましたが、現場の方も既に準備が整っていました。

地鎮祭はスムーズに終了。

兵庫姫路の地鎮祭土

今回は敷地の周囲を清めるのが2回あり、土盛りも四角錐台で鎮め物も途中に納まっていました。

気がつくと手際よく片付けが進み始めていたので、とりあえず記念撮影をしました。

最近は、宮司さんは複数の神社を持っていることも多く、なかなか忙しいようです。

木に詳しい監督さんは、敷地の向かい側の山の斜面にある赤松がとても気になるようです。


土地探しからのお問い合わせで、土地を購入する直前に事務所に来られたのですが、設計側からすると少し前途多難な敷地であったため、敷地を再度探してもらうように進めていただいた、という流れでここまで来ました。

いよいよ工事が始まります。

イベント

展示会がありました。

IMG_6294

東京にある工務店さんが、個展的な展示会のご依頼があり、少し前ですが2日間展示をさせていただきました。

何人かの方とお話もできました。

また、機会があれば参加させていただきたいと思っています。

大阪:豊中の家 現場打合

大阪豊中の現場打合

大阪:豊中の家

現場打合を開催しました。

内部の壁も仕上がり、少し決めかねていた壁のクロスなども決めていくことが出来ました。

実空間に色のサンプルを置いてみると見え方がぐっと変化するので、そういったところを少し知っていただくことが出来ました。

階段収納が一体となった複雑な部分があり、何度も打合せを重ねて、最終形に近づいてきました。

現場も順調ですが、何かと工事の手順もあり、竣工までにはこれからもう少し時間は必要です。

奈良:学園前のバレエショップ 建物正面

奈良学園前のファサード

奈良:学園前のバレエショップ 

現場打合せでした。

日差しが入ってきて、養生に隠れている建物正面少し見え始めています。

木を外部に使うのは、いろいろな点で気を使いますが、ようやく形になり養生が外れるのが楽しみです。

大阪:天満のビル改修計画 竹

IMG_1402

今回、お施主さんからの要望と、工務店さんからのアイデアなどなどありながら、お店周りに竹を使っていくことになりました。

こうやって、いろいろな意見がでてきて、どうしようかと話し合ってでてくるかたちは、いつも楽しく興味のあることです。

とてもうまく仕上がってきました。

大阪:上本町の家2 上棟

大阪上本町の建方

大阪:上本町の家2

上棟しました。

正確に言うと、屋根が三角屋根ではなく、棟木もないので、どこが上棟かはなんとも言えません、

と、現場監督さんのコメントです。

今回は2階の天井高さが高く、LDKなどのスペースは2階にあります。

ちなみに今回は仏式となっていることもあり、上棟式というのはありません。

千葉県:市川の家 お引渡しの様子

IMG_6287

お引渡しとは、この日から工務店からお施主さんへ鍵をお渡しして、完成した家を引き渡すことをいいます。

その時に、家に設置されている設備類の説明をしたり、保証書類をお渡ししたりします。

写真は居間部分の様子です。開放的なサンルームとは変わり、落ち着いた感じになっています。

これから引っ越しされて、忙しく過ごされるかと思っています。

まだまだ、外構工事など関わっていきます。