千葉:市川の家 20190819 千葉県:市川の家 お引渡し お引渡しが行われました。敷地選びから、計画、工事と、やはりいつもながら長い月日でした。でも、まだ少し手直し工事やら、外構工事が残っており、引き続き見ていきます。植栽もどのようにするか、検討中です。
奈良:学園前のバレエショップ 20190818 奈良:学園前のバレエショップ 階段 奈良:学園前のバレエショップ 吹き抜け部分の様子です。階段がさらに取り付く予定です。階段の周囲はガラスが多く、少し特殊なディテールが連続していきます。ほぼ骨組みを生かして、仕上げも完成させるのですが、現場の技量がないとなかなか難しいディテールとなってきます。
大阪:市内社屋ビル改修 20190817 大阪:市内社屋ビル改装工事 デスクのレイアウト現場検討 社屋の3階、事務所フロアのデスクレイアウトを現場で確認しているところです。図面であれこれと考えているよりも、現場があれば原寸のデスクの大きさの段ボール板を並べてみて、動きを確認したほうが、より現実的に想像できます。並べてみて、ずらしてみてと、動きや座ったときの視線などをみていきました。検討に参加しているうちに、私共の事務所のレイアウトも今のままでいいのかなあ、と思ってしまいました。
大阪:此花の家2 20190816 大阪:此花の平屋 掲載しました。 皆様お盆あたりはいかがお過ごしでしたでしょうか?事務所の方は今日から始まっています。大阪:此花の家 として報告していた建物の写真を、ホームページに掲載しました。大阪市内という都会なのに平屋。という建物です。コンクリート造の壁が、柔らかくエリアを区切っています。よろしければ御覧ください。大阪:此花の平屋のページはこちら
大阪:箕面北部の家 20190815 大阪:箕面北部の家 上棟式 先日、上棟式が行われました。建物の四隅のお清めをします。そして御幣に礼をします。そのあと、少しこれから工事を行う大工さんなどの紹介も兼ねて、みんなで団らんという流れが多いです。猛暑日で、赤ちゃんも参加なので、どうなるかと思っていたのですが、工務店の配慮で扇風機やスポットクーラーなど用意しており、意外に過ごしやすく、無事に式を進めることができました。これから現場も忙しくなっていきます。
奈良:平群の家 20190814 奈良:平群の家 地縄 奈良:平群の家 地縄を張って、建物の位置を確認していきました。高台ということで、配置には気を使います。ですが、高台だけに平屋でありながらもLDKや和室、書斎から生駒山の眺望が楽しめます。
土地探しについて 20190813 傾斜地での土地探し 眺望の望める土地を買って、そこに家を建てたい。というリクエストがあり、土地を見に行ってきました。一見すると林ですが、実は木を伐採したり、建築の方で工夫すれば眺望やプライバシーが望める敷地。眺望がいいけれど、実は工事がやりにくい敷地。などなど、10件近くの土地を見て回りました。今回は、工務店の監督さんにも同行していただき、工事的な観点からも同時に意見交換しながら見るという土地見学でした。敷地の段差の方向や周囲の様子など複数の要素によって、コスト面がかなり変わるので傾斜地は要注意です。
大阪:天満のビル改修 20190812 大阪:天満のビル改修計画 棚階段 1階店舗から直接2階のバーへ上がる、棚階段が完成しました。大工さんが、時間をかけて造ってくれました。造り付けの家具みたいにきれいな仕上がりです。この棚のところどころに、商品が飾り付けされることになる予定です。
奈良:平群の家 20190811 奈良:平群の家 自宅で打合 奈良:平群の家建築主の方の自宅で打合を進めていきました。敷地に行った帰りに、近くにお住まいでしたので、ご自宅で打ち合わせをさせていただきました。工事前となり、工事用の図面をまとめる必要があり、これ以降の変更が難しくなる状態です。迷っていた部分の最終決定を、いろいろとしていきました。ご自宅なので、建築主の方のいろいろなコレクションを見せた頂いたりしていると、時間がどんどん経過してしまい、あっという間に、時間のリミットがやってきてしまいました。